スポンサーリンク

営業を突然辞めたくなる理由とは・・それを乗り越える方法を徹底解説!

会社を辞めたい

一般職や内勤業務をしている人から見たと
きに、外回りをしている営業マンの姿は、
カッコ良く写っていたりしませんか?

しかし、その陰では人に言えないプレッシ
ャーやお客様からのクレーム対応、ノルマ
に耐えながら活動しているのが現状です。

本章では、営業を突然辞めたくなる理由や
その辛さを乗り越える方法を解説します。

マルモ
マルモ

この記事を最後まで読むことで、
営業を突然辞めたくなる理由が理
解でき、辛さを乗り越える方法を
知ることができます。

スポンサーリンク

営業の仕事とはどんなものか?

営業の仕事とは、いったいどういったもの
なのでしょうか?

一般的には、自社で取扱っている商品を売
りこみ契約してもらうのが営業の仕事です

しかし、実はそれだけではなくお客様が必
要とする商品を提供し、お困りごとや悩み
事を解決してあげるのも営業の仕事です。

営業の本質は、いかにお客様が抱えている
問題を解決し、満足してもらうための仕事

なのです。

そう考えると、営業の仕事はいかにお客様
の役に立てるかがとても大切なのです。

どこの会社も、売上至上主義なところが、
よくあり、ノルマ達成の為なら、お客様が
必要としていない商品であっても勧めると
いう間違った考え方になることで、辞めた
いと思う人が出てくるのです。

スポンサーリンク

営業を突然辞めたくなる理由

営業を辞めたくなるにはいくつかの理由が
ありますが、ノルマがきついというのが一
番辞めていく代表例です。

他にはどんなことで営業を辞めたい理由が
あるのか紹介してみます。

【営業を辞めたい理由】

■ ノルマがきつくプレッシャーを感じる
■ クレームが多く対処しきれない
■ 仕事の終わる時間がやたら遅い
■ 上司からの圧力が強すぎる
■ 売上がないと会社に帰れない会社の
  風潮
■ ノルマが達成できないと休日出勤に
  なる
■ 上司から意味のない営業理論を語ら
  れる
■ 訪問先が見つからない
■ 訪問してもアプローチアウトになる
■ お客様に上手く説明できない

以上のような理由でストレスを感じ営業を
辞めたくなるケースが考えられます。

そういったプレッシャーの積み重ねで会社
を辞めたいと考える人がいます。

営業転職におすすめなエージェント
営業職の転職におすすめしたい転職エージェント3選

営業を突然辞めたいと思った時に考えるべきこと

私は、38年間営業畑でずっと働いてきま
したが1番辞めたいと思ったのが「ノルマ
でした。

毎週月曜日の朝は、営業会議が行われ先週
の結果発表と、今週の売上可能な見込み客
の報告とその根拠を発表していました。

根拠って何・・?って感じですけど!

成績が悪い時は朝起きたときから胃にけい

れんが起きることもあり、会社に行くのが
苦痛でした。

なので、営業を辞めたい人の気持ちはよく
分かります。

しかし、営業の仕事は会社の運営を左右し
ているポジションであることも事実です。

 

マルモ
マルモ

営業の売上によって、事務職の人や
内勤職たちの給料も叩き出している
責任のある重大な仕事なのです。

営業の仕事は、確かに精神的プレッシャー
は相当なものはありますが、ノルマを達成
した時の充実感は、今までの苦しかったこ
とを忘れさせてくれます。

また、歩合給が上がる事でお金という見返
りも手に入れることができます。

営業を辞めたいと感じた時思い出してみる
 ↓ ↓ ↓
営業は、プレッシャーがきつい分高いコミ
ッションが手に入るので、自分がいくら欲
しいのかをきちんと目標を立て日々のスケ
ジュールを組み立てれば意欲も湧いてきま
す。

目標をきちんと立てることで、自分がどう
いう動きをするかが理解できるようになり
ます。

辞めたいと思った時ほど、プロセスが組み
立てられていない場合が多いのです。

営業プロセスを立てる

先程、話したように営業を辞めずに乗り越
えるにはきちんとした営業プロセスを立て
ることです。

その営業プロセスとは・・・

営業活動において
(見込み客)との商談や訪問を通して契約
(受注)になるまでの一連の過程を
【プロセス】という。

営業プロセスは
(初回訪問する)
  ↓ ↓
(情報提供する)
  ↓ ↓
(ヒアリングする)
  ↓ ↓
(提案する)
  ↓ ↓
(クロージングする)

このように、営業活動の中での細分化

初回訪問をする前に、まずは見込み客を作
る必要があります。


これは営業として乗り切るための一つの方
法であり、日々のルーティンを作っていく
ことで意識しなくても、歯を磨く、食事を
するなどとおなじように自然とできるよう
になります。

他にも・・・

営業として辞めずに乗り越えるためには、
幾つかの問題点も克服しなければいけま
せん。

■ 成績の良い人のコピーをする
 常に営業成績の良い人の行動や方法
 を観察して自分に取り入れることで
 最低でも70%はコピーできるよう
 になります。

 そこからは、自分なりのスタイルで
 行動すれば、結果は出てきます。

■ 時々息抜きをしてサボる
 朝から夜まで張り詰めた気持ちでい
 るのはどんな人でも無理があります

 たまには、公園やカフェに行って息
 抜きをすることで気分転換になり、
 新たな気持ちで仕事に取り組むこと
 ができます。

 大切なのはスイッチの切り替えです

■ ノルマの事ばかり考えすぎない
 正直、ノルマの事ばかり考えても何
 も結果が変わることはありません。

 結果は1ヶ月が終わってみないと分
 からないで、今いる見込み客をどう
 成約に結びつけれるかだけに集中す
 ることです。

 
■ 自分の辛い気持ちを信頼できる人
  に相談
 成績が上がらないと誰でも落ち込ん
 だり辛い気持ちになります。

 大切なのは、今の辛い気持ちをどう
 いう形で吐き出すかです。

 出来ればポジティブな考え方を持っ
 ていて信頼できる人に相談してみる
 ことで、建設的な答えをもらうこと
 ができます。


■ 目標設定をする
 営業を継続していけるためには自分
 なりに少し高めの目標設定をするこ
 とです。

 あまりかけ離れた目標数字だと最初
 から頑張ろうという気持ちが薄れま
 す。

 少し手を伸ばせば掴み取れるくらい
 の目標数字の方が、やる気も出てく
 るのです。

営業の魅力を知ることで自分が向上できる

営業に向いている人はどんな人

質問者
質問者

営業に向いている人とは

マルモ
マルモ

そうだね!
気持の切り替えが早い人かな。
それと・・
とにかく素直な人だね!

営業をしていると、楽しいことばかりでは
ありません。自分が悪いわけでなく、会社
のミスによってお客様からクレームを受け
ることがあります。

そんなときであっても、気持ちを切り替え
て対処しなければなりません。

また、成績が思うように伸びないときには
とても辛い気持ちになる経験も味わいます

時には、感情のコントロールができない場
面もあったりするのです。

そういったことも含めて気持ちの切り替え
が早い人ほど営業に向いていると言えます

もう一つ大切なことは、「素直」であるこ
とです。

社内であれ、お客様からのクレームであっ
ても、素直である分、吸収力が高いので、
信頼度も増し成績も伸びていくのが早くな
ります。

例えば、口下手な人ほど「素直」とも言え
ます。

口下な人ほどお客様からの信頼を得ることが多い
ように感じます。

営業に向いていない人とは

質問者
質問者

逆に営業に向いていない人って

マルモ
マルモ

周りの人と歩調を合わせられない人
であったり、場の空気が読めない人
だね。

それと、営業はノルマがあるからそ
れに耐えられない人は向いていない
と言えるかもね。

会社内で営業会議をしているときに、よく
とんちんかんな答えをする人がいます。

こういった人は、営業でいくらプレゼンテ
ーションしたところで、お客様から質問さ
れた時ピントの外れた回答をしてしまいが
ちになります。

人の話をよく聞いていないだけでなく、場
の空気が読めていない人は、仮にお客様の
ところに行っても、的外れな返事をするの
で信用してもらうことができず、成績も伸
び悩んでしまいます。

大切なことは、人の話をよく聞くことなの
です。

そこが出来なければ、契約をもらうことは
とても難しいと言えます。

営業が向いてる人でもノルマはきついと感
じますが、向いていない人はもっと感じる
はずです。

要は、プレッシャーにどれだけ耐えられる
かであり、それをとても苦痛だと感じる人
には営業は向いていないかもしれません。

身だしなみは営業の基本

営業マンは身だしなみがとくに大切です。

どんなにパリッとしたスーツを着こなして
いても靴がドロドロで磨かれていないと台
無しです。

「オシャレは足元から」とよく言われます

高額な靴でなくても、毎日ピカピカに磨か
れている靴だと人に与える印象がグッと変
わります。

スーツ・Yシャツ・ネクタイはできる限り
毎日変えることも大切で、相手に対して
清潔感を与えますし好印象を与えます。

私が実際に購入して着てみて、いいなと
思ったス―ツを紹介します。

イタリアンテイストで生地もSuper120
を使っているのに3万円以内で買えるス
ーツです。

自分には営業が向いていないと感じている人に

あなたが何故営業職を選んだのかをまず考
えてみてください。

今の会社には、どういう動機で入社した
のか?

営業のどこに魅力を感じて頑張ろうと思っ
たか?

自分なりに振り返ってみることが大切です

何に対して限界を感じているのか。

私自身、営業経験の中で何度も辞めたくな
ったときがありました。

私が取った行動は、売れる営業と一緒に同
行させてもらい自分と何が違うのかを検証
しました。

そのことで色々気付かされることがあり、
目から鱗の状態になりました。

売れる営業は、ONとOFFの切り替え
上手くできていたのです。

あなたも1度実践してみてどうしても営業
を続けていく自信がないのであれば転職と
いう選択も悪くないと思います。

≫参考:営業職の転職におすすめしたい転職エージェント4選

まとめ

どうだったでしょうか?

少しはお役に立てたでしょうか。

本章では私の体験も含めて解説させてもら
いましたが、今あなたが悩んでいる問題が
今後の営業活動に少しでも役立てれば幸い
です。

今後の活躍をご期待しています。

タイトルとURLをコピーしました