定時で帰れるはずが、残業をしなくてはいけな
くなった。
こんな経験をした人も多くいると思います。
でも、そんな日が毎日続いてしまったらどうで
しょう。
心身ともに疲れ、ストレスの原因になってしま
いますよね。
それ以外にも、自分の仕事は就業時間内で終わ
っているのに、上司や先輩が働いている様子を
見て、帰ると言えず残業をしてしまう。
こんなこともあると思います。
今回は、こんな疑問を持たれている人の悩みを
解決できる記事になっています。
なぜなら、実際に私が過去に実践してきて役に
たったからです。
この記事では、残業が多い人が定時で退社する
ための方法や要点について紹介します。
この記事を読むことで「定時で退社するための
要点」が理解でき、具体的な対処法を知ること
ができます。

前職は大手OA機器会社に勤務
していました。
採用担当10年、営業職25年の
経験があるマルモです。
・残業が多くて転職を検討しているなら、
パソナキャリアがおすすめです。
残業が多い人がやる気があるわけではない
平成までの日本には、遅くまで残業をする人は
「やる気」があると思われていたところがあり
ました。

私もそんな時代の中で働いてきた
一人でした。
ところが今の時代においても、まだこのような
認識が少なからずあるため、残業が減らしにく
い原因になっているのではないでしょうか。
ひと昔前の日本なら、経済が右肩上がりで成長
していたこともあり、働いた分だけ給料も貰え
ていました。
もちろん、長時間労働や残業は当然のように行
われていた状況でした。
では、現在はどうでしょう。
今、日本の人口はどんどん減少し、中小企業で
は人手不足になっています。
それを改善するために、「働き方改革」なるも
のができました。
労働時間を解消するために、その原因となって
いる労働環境を改善し、長時間労働の是正が行
われるようになったのです。
そのことにより、効率よく働き就業時間内に仕
事を終わらせることが求められる時代になった
のです。
以前とは違い、残業が多い人=仕事ができる人
という捉え方ではなくなってきたのです。
むしろ残業が多い人は「効率が悪い」と捉えら
れる雰囲気になりつつあります。
残業をしないためには、効率よく仕事を進める
ことも大切ですが、その前に意識改革すること
も大切なのです。
残業時間の定義とは何ぞや?
ここでは少し小難しい話になりますが、「残業
時間の定義」について解説します。
所定労働時間と法定労働時間の違い
【所定労働時間】
就業規則や雇用契約書などの契約で定
められた始業時間から終業時間までの
時間(休憩時間を除く)
【法定労働時間】
国で決めた労働時間の制限で、雇用主
(企業)は「1日8時間、1週間40時
間」の範囲内であれば自由に所定労働
時間を設定できる
出典:株式会社カオナビ3,所定労働
時間と法定労働時間の違い
仮に、あなたの会社の就業規則で「9時~17
時」の勤務時間と定められていれば、休憩時間
1時間を除く7時間が所定労働時間になります

所定労働時間が8時間という企業
も多いですよね。それは法定労働
時間と同じものなんですね。

所定労働時間と法定労働時間は同
じものと思われがちだが、実は異
なる労働時間もあるんだよ。

えっ!そうなんですか?

詳しい内容は次の章で説明
するとしよう。
法定時間内残業と法定時間外労働について

所定労働時間と法定労働時間の違
いは何となく理解できましたか?
ここからは、法定時間内残業と法定時間外残業
について説明します。
【法定時間内残業】
法定時間内残業の残業代請求とは、労
働基準法に定める法定労働時間を越え
てはいないけど、会社の定めた所定労
働時間は超えている労働時間について
発生する残業代のことです。
したがって、法定時間内残業の問題は
「法定労働時間=所定労働時間」のと
きにはそもそも発生せず、「法定労働
時間>所定労働時間」のときにはじめ
て発生します。
【法定時間外残業】
法定時間外残業の残業代請求とは、労
働基準法に定める法定労働時間を超え
る残業時間について発生する残業代の
ことです。
つまり「1日8時間、1週40時間」を
超える労働に対して支払われる残業代
の問題が、法定時間外残業です。
出典:弁護士法人浅野総合法律事務所
法定時間内残業と法定時間外残業の違い
一般に言われている残業「労働時間を超えて働
いた時間」とは捉え方が異なるので、その違い
は理解しておいた方が良いでしょう。
仮にあなたの会社の勤務時間が9時~17時だ
として9時~21時まで働いた場合、休憩時間
の1時間を引くと労働時間は11時間になりま
す。
所定労働時間が7時間なので、法定労働時間の
8時間に到達するまでの1時間が法定時間内残
業で、8時間を超えた3時間分が法定時間外残
業になるのです。

う~ん。何となくわかった気が
します。

もっと詳しく知りたいなら、労働
基準法の労働時間とはを参考にす
るといいよ。
残業の多い人が効率化を図るための方法と要点
残業って正直なところしたくないですよね。
私も残業は超キライでした。
残業をしないでその日の仕事が終わるなら、
それに越したことはありません。
ここからは、残業が多い人が定時で退社するた
めの方法や要点について紹介します。
残業になってしまう理由を考えてみる
なぜ残業が多くなってしまうのでしょうか。
その理由を考えてみましょう。
その理由の1つが「仕事量が多い」ことです。
仕事量が増えてしまうと、どうしても必要な時
間が多くなってしまいます。
仕事量はそんなに多くないのに、「仕事に対す
る取組みや時間配分が間違っている」という場
合もあると思います。
こういったケースは、優先順位をしっかり把握
し業務の効率化を図ることで残業時間を少なく
できる可能性があります。
「朝活」を取り入れる
「朝活」は言葉の通り、朝の時間を活用するこ
とです。
「朝活」をすることで、集中力がアップするの
で残業を減らすことができます。
いつもより少し早く出社し「朝活」をすること
が残業時間を短くできるポイントになります。
朝の時間を上手に活用することを考えてみては
どうでしょうか。
働き方に無駄がないか考えて見る
あなたは今の働き方に無駄があると感じるとこ
ろはないでしょうか。
例としては「休憩が長い」「無駄話が多い」「
スマホを常に見ている」など、心当たりはない
でしょうか。
そうであれば、こういった無駄を減らすことで
残業時間を短くできるのです。
上司に相談して仕事を分担してもらう
自分が抱えている仕事量が多すぎると、残業を
しなくてはいけなくなります。
そんなときは、上司に相談し周りに分担しても
らえるよう働きかけることです。
自分だけで多くの仕事を背負い込んでしまうと
集中力も途切れ効率が悪くなります。
その結果、残業をしなくてはいけなくなるので
す。
周りに協力してもらえるところは、お願いすれ
ば負担も軽減され残業時間を縮めることに繋が
ります。
どの仕事から取り組むか優先順位を決める
朝、仕事に取り掛かる前に、1日のスケジュー
ルを見て優先順位を決めることです。
例えば、集中力が高い午前中に想像力を要する
仕事をする。
集中力が下がる午後は、日々繰り返される手順
や手続きが決まった定形業務をする。
こんなふうに、優先順位を決めておくことで集
中力が途切れにくく、最適な仕事配分が可能に
なります。
適度な休憩を取る
長時間仕事に集中するのは、なかなか難しいも
のです。
集中力が切れたときは、無理しないで休憩を取
るようにしましょう。
集中力が切れた状態で仕事をしていると、単純
な仕事でもミスをしてしまう恐れがあります。
そのミスに気づき修正する余計な時間を考えれ
ば、わずか5分でも休憩を取る方がミスを防げ
るのではないでしょうか。
いくら休憩を取る方がいいといっても、15分
以上休むのは「サボリ」と思われるので注意し
ましょう。
ショートカットやExcel関数を活用する
仕事の効率をアップさせる方法のひとつに、パ
ソコンのキーボードのショートカットキーや、
Excel関数を活用する方法があります。
「たかだか何秒でしょ」と思われるでしょうが
作業量が多いと効率が随分変わってきます。
私も在庫管理表や見積書を作成するときには、
ショートカットキーやExcel関数を活用してい
て便利だと感じました。
作業時間を早めるためにも、是非ショートカッ
トキーやExcel関数を活用してみてはどうでし
ょうか。
エクセル時短術!Excelで数式と関数に関する
ショートカットキーを参考にしてください。
紙ベースの資料作りをやめクラウドに変える
資料作りをする場合、クラウド「クラウド・コ
ンピューティング」を使うのがおすすめです。
職場にフィニッシャー(自動でホチキスしてく
れる)コピー機があればいいですが、ないとす
べて手作業になり時間やコストもかかります。
例えば、会議に使う資料にもクラウドを使うと
とても便利で楽です。
クラウドを活用すれば、無駄な時間を短縮でき
残業を減らすことができるのです。
残業が多い人が定時で退社するための対処法
定時で帰りたいけど上司や先輩の手前、定時で
退社するのは気が引ける人もいると思います。
とはいえ周囲に合わせて残業するのも嫌なもの
です。
では、どんな伝え方をすれば定時で退社するこ
とができるのでしょうか。
ここからは、定時で退社するための対処法につ
いて紹介します。
体調がすぐれない
誰でも1年中、健康な状態を維持している人は
ほとんどいないのではないでしょうか。
「身体がだるい」「頭が痛い」「お腹の調子が
悪い」など、年齢に関わらずあると思います。
病院に行くまでではないが、仕事に集中できな
い場合は定時で退社してみてはどうでしょう。
体調が悪いことを会社に伝えれば、ダメだとは
言えないでしょう。
しかし、毎回定時で帰るたびに「体調不良」で
は仮病と思われるので注意が必要です。
家族の誕生日や記念日
誰にとっても誕生日や記念日は大切なもの
です。
上司であれ、家族のことならその大切さは理解
しているはずです。
ましてや自分の家族の事であれば、会社も快く
理解してくれるでしょう。
遠距離通勤
通勤時間が自宅から会社まで2時間以上かかる
場合は、定時で退社する理由のひとつになりま
す。
例えば、「今日は自宅に来客がある」場合は、
通勤時間を考えれば納得してくれるはずです。
周囲には普段から、通勤時間が2時間以上かか
ることを伝えておくことも忘れないように。
あえて定時の日を作る
これは私がよく使っていた方法ですが、あえて
定時の日を作ることです。
大企業の多くは「ノー残業デー」を導入してい
ることと思います。
ところが、中小企業においては人手不足によっ
て「ノー残業デー」が実現できない企業もある
のではないでしょうか。
そうであれば、自分の中で「あえて定時の日を
作る」ことをしてみてはどうでしょうか。
毎週が難しいなら、隔週にするなどして定時の
日を定着させると良いでしょう。
残業をしない前提で仕事をする
残業をするのが癖になったり、当たり前になる
と「残業をして補えばいい」という意識が働き
ます。
また、毎日のように残業をしていると周囲から
「いつも残業をする人」と印象を持たれてしま
うようになります。
その結果、定時で帰りたい日があっても余計な
仕事を頼まれ、残業をしなくてはいけなくなっ
てしまうのです。
周囲の印象を変えるには、考え方を変え残業を
しない前提で、仕事に取り組むようにしましょ
う。
仕事が多くて残業が減らないなら今の仕事を考え直す
どんなに頑張っても残業が減らない。
もし、あなたがそう感じているなら今の仕事を
考え直す必要があるかもしれません。
ここでは、仕事を考え直す方法について紹介し
ていきます。
今の現状を上司に相談する
あなたが抱えている仕事内容が、今のスキルで
は対応できていないかもしれません。
また、仕事量が周囲と比べて多くないでしょう
か。
このような課題は、自分でいくら考えても改善
するのは難しいでしょう。
そんなときは、上司に相談するのが一番です。
今の自分の現状を細かく相談して、適切な調整
をしてもらうようにしましょう。
職場の人間関係が原因なら異動の相談をする
仕事量が増える原因のひとつに、職場の人間関
係が影響している場合もあります。
例としては、「周囲から仕事を押しつけられる
」「複雑な仕事ばかり頼まれる」などです。
こういった環境では、いつになっても定時で退
社することは難しいでしょう。
あなたに当てはまるところがあるなら、人事担
当に今の現状を相談し異動を申し出てはどうで
しょうか。
私も人事担当をしていた頃は、こういった相談
もけっこうありました。
このケースの場合は、異動した方があなたにと
って良い結果をもたらすかもしれません。
なぜなら、今の職場で起こっている人間関係は
一時的に収まったとしても、すぐに再燃してし
まうからです。
働く場所が変われば、人も変わります。
部署が変わったことで、人間関係がうまくいく
場合もあるのです。
思い切って転職する
あなたが今の職場環境では、残業時間が減らせ
ないと感じているなら、思い切って転職を考え
てみましょう。
今の環境のままでいると、もしかしたらストレ
スで心身ともにボロボロになってしまうかもし
れません。
また今の仕事が向いてないのかもしれません。
転職することで、自分が理想とする仕事を見つ
けられる可能性だってあります。
そんなとき、頼りになるのが転職エージェント
です。
転職エージェントを活用することで、あなたの
希望に沿ってキャリアアドバイザーが親身にな
って転職先を紹介してくれます。
自分一人で悩むより、相談できる転職エージェ
ントがあれば、心強いのではないでしょうか。
まとめ
残業が多い人が、定時で退社できるようにする
方法や要点について紹介してきましたが、いか
がでしたか。
残業を減らすためには、仕事の効率化や仕事量
の改善をすることが大切です。
職場の雰囲気に呑まれることがないように、自
分のライフスタイルを確立させるようにしまし
ょう。
残業があなたの自由を奪う原因にならないよう
に気をつけましょう。