どこの職場にも「陰湿な上司」は存在します。
陰湿な上司ほど、表裏があるとも言われていま
す。
そんな陰湿な上司からの嫌がらせやいじめで悩
んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、陰湿な上司の特徴や対処
法についても解説していきます。

この記事を最後まで読めば、陰湿
な上司の特徴が理解でき、対処法
がわかり気持ちが楽になります。

営業歴25年、採用担当10年の
経験があるマルモです。
伊藤忠商事入社→大手OA機器会社→
ソリューション事業部で営業→採用担当
10年経験。
現在は、アフェリエイトで営業や転職に
関する情報を発信。
陰湿な上司に退職を止められたら迷わず退職代
行を使えばあなたの悩みはすぐに解消できます
陰湿な上司の心理
この章では、陰湿な上司の心理について解説し
ていきます。
嫉妬心が強い
嫉妬心の強い人ほど、自分より優遇されたり良
い思いをされることを異常に嫌います。
特に陰湿な上司の場合、部下が自分より立場が
上の上長から褒められている姿を見ると不快感
をあらわにします。
不快感の原因は「本来なら自分が褒められるべ
きなのに」という嫉妬からくるものです。
部下のように自分も褒められたい=羨ましいと
いう心理が働くからでしょう。
嫉妬が原因で、部下の成果まで握りつぶしてし
まう陰湿な上司を私は何度も見た経験がありま
す。
つまり、自分が注目を浴びたいから嫉妬で不快
感を顔に出すのでしょう。
コンプレックスを持っている
陰湿な上司ほど自分にコンプレックスを持って
いる場合が多いです。
とくに自分より優れていると見るや、身を守る
ためにその人を蹴落とそうとします。
これは自分にコンプレックスがあることによっ
て起こす行動です。
周囲から見れば、単なる陰湿な上司にしか映ら
ないのにそれがわかってないんですよね。
自分にコンプレックスがあるからと言って、人
を不快な思いにさしてもよい理由にはならない
のです。
プライドが高い
陰湿な上司ほど変にプライドが高く、鼻持ちな
らないところがあります。
たとえば、自分より業績の良い人や周囲から人
気のある人を見ると、その人たちの評価を落と
そうとする傾向があります。
つまり、プライドが高い分自分より良くなるの
が許せなくなって攻撃してしまうのでしょう。
プライドもよい方に捉えれば、むしろ刺激にも
なります。
ところが、歪んだプライドを持っていると人を
傷つけてしまうことになります。
その結果、周囲から嫌われる存在になってしま
うというわけです。
ストレスの日々を繰り返している
ストレスは人間にとって一番心身によくないと
言われています。
ましてや役職がある立場の人なら、責任上かな
りのプレッシャーがあるはずです。
そんなストレスが溜まった状態で日々を送って
いれば、気持ちにも余裕がなくなり、何でもな
いことにもイライラして周囲に当たり散らすよ
うになるのでしょう。
陰湿な上司も、最初からそうだったわけでなく
日々のストレスによって、気がつかない間に心
に余裕なくなったのが原因かもしれません。
だからといって、人を不快にさせてよい理由に
はならないのです。
過去のことを根に持っている
陰湿な上司になってしまうにはいくつかの原因
があります。
過去にいじめられたとか、嫌がらせされた経験
がトラウマになっているなどがそうです。
とはいえ、人は誰でもいじめられたり嫌がらせ
されたことは案外覚えているものです。
逆に嫌がらせをした方は、自分がしたことを覚
えてない場合がほとんどです。
いずれにせよ自分がされたことを誰かに仕返し
するのはあるまじき行為です。
陰湿な上司の特徴
陰湿な上司というのは、どこで働いても必ずい
るものです。
そんな陰湿な上司には様々な特徴があります。
この章では、陰湿な上司の特徴について解説し
ていきます。
裏表が激しい
陰湿な上司は表の顔と裏の顔をうまく使い分け
るのがとてもうまいです。
大勢の前ではとても親切ですが、いざ誰もいな
くなると別人になり陰湿で嫌みな振る舞いや言
動をしてきます。
ネチネチといつまでもひつこい
陰湿な上司は、相手が何か失敗をしたり失言を
したりすると、その失敗や失言についてネチネ
チといつまでもひつこく嫌みを言ってきます。
それだけでなく「私ならそんな初歩的な失敗は
しないよ」「普通そんな失敗なんて考えられな
いよ」など、人を不快にする言い方をします。
そんな言われ方をすれば「嫌味なヤツ」と思っ
てしまいますよね。
部下の失敗を喜ぶ
誰だって仕事で失敗することはあります。
陰湿な上司は、そんな部下の失敗を待っていた
かのように喜びます。
それだけでなく、他の部下にもその失敗したこ
とを手柄のように話したりするのです。
また、部下によって使い分けするところがある
ので、余計にタチが悪いのです。
部下を見くだす
陰湿な上司にわからないことを相談しても、小
バカにしたような喋り方をしてくることがあり
ます。
また、こんなことも知らないのと言わんばかり
の発言をして相手を見下します。
中には、人格否定までしてくる場合だってあり
ます。
そんな態度で対応するので、最後には誰も相談
しなくなってしまうのです。
平気でうそをつく
陰湿な上司は平気でうそをつき自分の正当性を
主張してきます。
そのうえ、自分の言ったことが正しいと言い続
け、相手がうそを言っていると話をすり替えた
りします。
こうなったらもうお手上げ状態で、何を言って
も受け入れてはくれないのです。
部下の成果を横取りする
私は過去に陰湿な上司から成果を横取りされた
経験がありました。
陰湿な上司は、常に部下の取引先を把握してい
て、どうすれば成果を横取りできるかを探って
います。
横取りされた成果は戻ってくることはありませ
んし、抗議しようものなら干されてしまう可能
性は十分にあります。
つまり、部下の手柄を自分のものにして周囲か
ら尊敬されたいだけなのです。
陰湿な上司ほど気分屋が多い
大勢の前では善人ぶっているが1対1で話し合
うときはキレて感情の起伏が激しい。
これが陰湿な上司の特徴で、自分の感情をコン
トロールできないので突然怒り出すともう止め
ることはできないのです。
大勢の前では感情をコントロールできるのに何
故1対1になるとキレだすのか理解できないと
ころです。
気分屋の上司に悩まされている人は以下の記事
を読んでいただき参考にしてください。
➡気分屋の上司に疲れストレスを感じたなら!知
っておくべき対処法!
自分が嫌われていると思っていない
陰湿な上司は、自分がみんなから好かれている
と勘違いしています。
周囲から嫌われているという気持ちがないから
嫌われるのです。
自分の考え方が間違っているのではという気持
ちがあれば、嫌われたりしませんからね。
陰湿な上司に退職を止められたら迷わず退職代
行を使えばあなたの悩みはすぐに解消できます
陰湿な上司に対する対処法
いったいどうすれば陰湿な上司とうまく関わって
いけるのでしょうか?
この章では、陰湿な上司に対する対処法について
解説していきます。
返事はハイだけでよい
陰湿な上司からどんなに嫌みや嫌がらせをされ
ても反論しないことです。
反論してもよい結果にはなりません!
キレられるか、ネチネチと長く説教されるだけ
なので、納得いかなくてもハイとだけ返事する
ようにしましょう。
返事は必ずしてくださいね。
しないと怒らせる原因になるので忘れずに!
余計なおせっかいはしない
良かれと思って言われてないことを間違っても
しないことです。
陰湿な上司ほど自分のこだわりをもっている人
が多いので言われてないことをすると、火に油
を注ぐ結果になります。
言われてもないことは「絶対しない」これに限
ります。
ある程度の距離を取る
陰湿な上司に、好かれようとする必要などは
まったくありません。
仲良くなって誰かの悪口やうわさ話をしただ
けで「あいつお前のこと色々と言ってたぞ」
なんてことが現実に起きるのです。
話したら最後、チクられると覚悟した方がよ
いでしょう。
悪口を他人には話さない
先程の話の続きになりますが、陰湿な上司の
ことで納得できないことがあっても、できる
だけ他人には話さないことです。
悪口をほかの人に告げ口してしまうと、間違
いなくターゲットにされてしまいます。
陰湿な上司と、誰が繋がっているか分からな
いので、うかつに話すのは危険です。
確実に退職したいなら【退職代行ガーディアン】
料金 | ¥29,800(税込) |
対応時間 | 24時間365日対応 |
相談方法 | LINE・電話 |
お支払方法 | クレジットカード 銀行振込 |
対応地域 | 全国 |
退職代行ガーディアンは、運営元である東京労
働経済組合が行っています。
労働組合法によって団体交渉が保証されている
ので安心して依頼ができます。
相談方法についても、LINEで退職相談ができる
ので隙間時間を見つけて相談ができます。
・相談者に代わって企業と交渉可能
・即日退職が可能
・会社や上司に連絡する必要がない
・会社に行かずに退職が可能
退職代行を使えば会社に退職届や貸与物の返却
も代行してくれるので、会社に顔を出さずに即
日退職が可能なのです。
まとめ
どこの職場にも、陰湿な上司はいるものです。
しかし、許せる範囲であればまだ可愛げがあり
ますが、許容範囲を超えていれば一緒に働くこ
とはできません。
陰湿な上司は、パワハラやモラハラをしている
という認識が欠けています。
そんな環境下で働いていても、心が病んでいく
だけで決してよい結果は生まれません。
退職したくても辞めさせてくれない、辞めたく
ても怖くて言えないなら退職代行を使って退職
することをおすすめします。