誰でも1度や2度は、仕事のプレッシャーがき
つくて限界を感じたことがあると思います。
プレッシャーを強く感じると、精神面や体調面
に支障をきたしてしまうことがあります。
仕事のプレッシャーがきつくて限界を感じたら
どのように向き合うのがいいのでしょう。
こんな疑問を持たれている人の悩みを解決でき
る記事になっています。
この記事を読むことで「仕事のプレッシャーを
感じる原因」が理解でき、具体的な対処法を知
ることができます。
最後までじっくり読み込んでみてください。

前職は大手OA機器会社
採用担当10年、営業職25年の
経験があるマルモです。
仕事のプレッシャーがきついと感じる原因
仕事でプレッシャーを感じる原因は、自分のレ
ベル以上の業務を任されたり、任された業務が
もしできなかったらという恐怖感からきます。
具体的にどういった状況のときにプレッシャー
を感じるのか、プレッシャーを感じやすい人の
特徴を考えていきましょう。
未経験の仕事を任されたとき
例えば・・・
今まで納品業務をしていたのに、突然上司から
「今日から営業をやってくれ」なんて言われた
らプレッシャーを感じると思います。
未経験な仕事であれば、尚更プレッシャーを感
じ恐怖感に襲われます。

もし結果が出せなかったらどうし
ようと思うとプレッシャーを感じ
それがストレスになって、辞めた
い気持ちになったりもします。
業務能力以上の仕事を任されたとき
例えば・・・
パソコンのスキルがそんなにないのに、上司か
ら「プレゼンに使う資料をパワーポイントを使
って作ってくれ」なんて言われたらどうでしょ
う。
プレッシャーで押し潰されそうになるだけでな
く資料が作れなかったときの恐怖に怯えてしま
いますよね。

これは私がOA機器の会社に入社
したとき実際に体験したことで
す。
依頼された仕事の期限を切られているとき
例えば・・・
役所まわりの仕事をしていると、大量の見積り
依頼を受けることがあります。
しかも見積書の提出日が短く、指定される商品
も数多くある場合があります。
そうなると、指定された商品がないと駆けずり
まわって探さなければならず、どんなに探して
も欠品でどこにもない商品も出てきます。
指定日に間に合わせなければいけないという焦
りとプレッシャーで怖くなってしまいます。

「もし間に合わなかったらどうし
よう」「間に合わないともう仕事
をくれない」といった恐怖心がプ
レッシャーとなるのです。
仕事のプレッシャーを乗り越える対処法
仕事のプレッシャーを乗り越えるには、どうす
ればいいのでしょうか。
乗り越える対処法を考えていきましょう。
難しいことは必ず人に聞く
能力以上のことを頼まれたとき、自分にはでき
ないと悩まず、まずは人に聞くことです。
出来ない問題を抱えているだけでは、何の解決
もできません。
上司も何か意図があって仕事を任せたのですか
らもしかすると、あなたの能力を試されている
かも知れません。
分からないことは、たとえ同僚や部下でも臆す
ることなく聞くことです。
ここでは余計なプライドは必要ありません。

できなかったことができるように
なるのは、自分にとってレベルア
ップにも繋がります。
仕事の手順を明確にする
任された仕事がプレッシャーに感じるのは、そ
の業務の中に頭を悩ます仕事があるからです。
自分では難しいと思う仕事を先に終わらせるこ
とで後の仕事がスムーズに行えます。
仕事は段取り次第で、難しくなったり簡単にな
ったりもします。
仕事に取り掛かる前に、優先順位をつけ仕事の
手順を明確にする必要があります。

誰でも初めて着手する仕事に対し
ては不安を感じますが、経験した
ものについては意外と戸惑わない
ものです。
できない仕事でも受け入れる
自分にはこの仕事はまだ無理だと思っても、で
きないことを受け入れることです。
プライドが邪魔をして受け入れられない気持ち
はよく分かります。
しかし、苦手と思いながら仕事を続けても、成
長することができません。
苦手としている仕事が「できるようになれば上
司やまわりから認められる」と捉えることで仕
事にも前向きになれるのです。

出来ない事から逃げずできない原
因をしっかり考えることでプレッ
シャーかが薄れ、ポジティブな考
えに変わっていくことができるの
です。
できないことにストレスを溜めない
自分の中でこの仕事はできないと悩んでばかり
いるとストレスが溜まります。
集中力も切れてしまい、脳に必要な栄養素が欠
乏して頭がボーっとしたり眠くなります。
ストレスを溜めないためには、そのストレスを
発散させる必要があります。
食事によって脳に必要な栄養素を補給する
疲れたりストレスが溜まると、なぜか甘いもの
が食べたくなったりしませんか?
とくに、プレッシャーからくるストレスの場合
は能に必要な栄養を補給することが大切です。
私の場合、ストレスが溜まると必ず食べるもの
があります。
■ラムネ(固形状のもの)
ラムネには、脳にとって重要なエネルギー
であるブドウ糖が多く入っています。
気分転換にはピッタリの食べ物です。
■バナナ
これは言わずと知れた簡単にエネルギー補
給できる食べ物です。
ブドウ糖と糖質が含まれているので、脳の
エネルギーになります。
■チョコレート
チョコレートには糖質や、ミネラル、ビタ
ミンが含まれているので脳のエネルギー補
給にもなり、疲れているときにピッタリで
す。

是非、試してみてください。
けっこう効果ありますよ!
しっかり睡眠をとる
プレッシャーでストレスが溜まると、どうして
も睡眠不足になりがちです。
とくに頭と目は疲れています。

暖かい蒸気が出るアイマスクや温
熱シートはリラックス効果があり
おすすめです。
しっかり睡眠をとることで、集中力も高まり持
続力にも繋がります。
プレッシャーで限界なら転職も視野に入れる
毎日プレッシャーのかかった状態で仕事してい
ると心身ともに疲れてしまいます。
そうなると正常な判断ができなくなって、仕事
にも支障が出る可能性があります。
ストレスが続くと、体調面に良くないだけでな
く精神的にもダメージがあります。
最悪な状態にならないうちに、辞めるか続ける
かの判断をするのが大切です。
体調不良で会社を長く休んでしまうと、辞める
にしても、転職活動に大きな影響が出る恐れも
あるのです。
次の仕事が決まっていないのに、辞めるとなる
と仕事の決まらないことがまたプレッシャーに
なりストレスが溜まってしまうことになります
どうしても限界なら、早く辞めて転職するとい
うのもひとつの選択です。
転職活動をするうえで、心強い味方が転職サイ
トや転職エージェントです。
数多くある転職サイトや転職エージェントの中
から、おすすめ4選を紹介します。
・パソナキャリア
・doda
・フリナビ
・リクルートが運営【就職Shop】
まとめ
仕事でプレッシャーがかかるのは、人によって
それぞれ違います。
プレッシャーと、どう付き合うかで今後大きく
変わってきます。
どうせならプラスに捉えた方が、自分の成長の
ためにも良いと思います。
プレッシャーと上手く付き合いながら、ストレ
スを溜めないように心がけましょう。