職場で働いていると、なぜか自分だけ疎外感を
感じてしまうことってないですか。
正直、誰かに仲間外れにされたりすると疎外感
を感じてしまいますよね。
職場の人間関係は、周りによる環境で大きく左
右されます。
この記事では、職場で疎外感を感じる原因や対
処法について紹介します。
この記事を最後まで読めば、職場で疎外感を感
じる原因や対処法を知ることができ、今までよ
り明らかに悩みが少なくなります。
営業歴25年、採用担当10年の経験の
経験があるマルモです。
過去に、職場で疎外感を感じて転職した
経験があります。
職場の疎外感は早い解決が大切
職場の疎外感は、早い解決が大切です。
疎外感とは・・・
「自分は誰からも必要とされていない」
「周囲の人から、嫌われて相手にして
もらえない」
など、職場の中で居場所がないと感じている状
態のことです。
たとえば、職場の中で疎外感を感じるのは「周
囲の会話の中に入れない」「相談できる親しい
人がいない」の場合です。
自宅にいる時間より、仕事をしている時間の方
が長いわけですから、職場で疎外感を感じなが
ら仕事をするのはストレスの原因になります。
私自身、疎外感を感じながら仕事をしていた時
期があるので痛いほど気持ちは理解できます。
職場での疎外感はできる限り早い解決をしない
と、心身ともに大きなダメージを与えることに
なってしまいます。
あなたがまわりのことを、必要以上敏感に
なりすぎると結果的に疎外感を感じる原因
になってしまいます。
職場で疎外感を感じてしまう人の特徴
ここからは職場で疎外感を感じてしまう人の特
徴について紹介します。
勝手な思い込みが強い

疎外感を感じてしまう人の中には
勝手な思い込みが強い人がいます

勝手な思い込みが強い人って
例えばどんな人なんですか?
・周りはまったくそんなことを思ってない
のに自分一人が仲間外れにされたと勘違
いする人。
・普段から何か言われてるのではと不安を
抱えていて妄想癖の強い人。
私も経験がありますが、勝手な思い込みは自分
を追い詰めてしまうのでやめることです。
自己評価ばかりを気にする

疎外感を感じてしまう人の中には
自己評価ばかりを気にする人がい
ます。

自己評価ばかり気にする人って
どんなこと気にするんですか?
・まわりの話が気になって仕事が集中
できない人。
・同僚のひそひそ話が気になり不安に
なる人。
・上司に仕事の事で注意され、どう思
われているか不安になる人。
こんな人は、普段から自己評価ばかりを気にし
ているので、まわりのことが気になって仕方が
ないのです。
しかし、ただの思い過ごしというのが実際は
ほとんどなのです。
いつもいつも自己評価ばかりを気にしていたら
情緒不安定になるので気をつけましょう。
何事にも悲観的な考え

疎外感を感じてしまう人の中には
何事にも悲観的な考えな人がいま
す。

悲観的な考えって例えば
どんなことですか?
・まわりがたわいのない話をしていても
自分のことを言ってると思う人。
・上司に自分だけ怒られたとき、やっぱり
自分のことを嫌いなんだと思う人。
何に対しても悲観的な考えでいると、物事を
歪んで捉えてしまう恐れがあります。
悲観的な気持ちを持ち続けると、疎外感に繋
がってしまうので注意が必要です。
どうしてもまわりと比べてしまう

疎外感を感じてしまう人の中には
どうしてもまわりと比べてしまう
人がいます。

疎外感を感じてしまう人って
どんなことでまわりと比べて
しまうのですか?
・自分はみんなと比べて劣ると思って
しまう人。
・あの人はできるのに自分にはできないと
無意識に感じてしまう人。
なんでもまわりと比べてしまう癖があると自分
に自信が持てなくなってしまいます。
人とすぐに比較してしまうと、疎外感に繋がっ
てしまうので比べることをしないように心がけ
ましょう。
相手に対しての期待度が高い

疎外感を感じてしまう人の中には
相手に対しての期待度が高い人が
います。

期待度が高い人ってどんな
特徴があるんですか?
・自分から行動を起こすのが苦手で相手が
何かしてくれるのを待ってる人。
・相手から声を掛けてくれるだろうと常に
期待している人。
こんな考え方でいると、何もしてくれなかった
り声を掛けてもらえないと疎外感ばかり感じる
ことになるので期待するのはやめることです。
職場で疎外感を感じたら4つの対処法を試してみる
職場で疎外感を感じる人は、似通った考え方を
持っている特徴があります。
たとえば、自分に自信がないことでまわりの事
が気になり不安や疎外感を感じるパターンです
では、その不安や疎外感を最小限に抑えるには
どうすればいいのか紹介していきます。
周囲に向け好意的な目を持つ
周囲の人に対し「あの人は私のことが嫌いなの
かもしれない」「きっと私をよく思ってない」
こんな風な考え方になると、「疎外感」を感じ
やすくなってしまいます。
ひとつの例として
・自分が嫌いだと思っている人は
相手も嫌いと思っている。
・自分が好きだと思っている人は
相手も好きになってもらえる。
捉え方次第でまったく違ってきますよね。
どういうことかと言えば、嫌いな人をすぐに
は好きになれないが、好意的な目で相手を見
る癖をつけるようにすれば捉え方が変わるの
です。
私も考え方を変えて実践した結果、ビクビク
しなくなり不安も激減しました。

けっこう効果があるので実践
してみてください。
楽しめる趣味を見つける
疎外感を感じてしまう人の多くが、常に周囲
にばかり目を向け気にしています。
周囲を横目で見ながら、自分もその輪の中に入
りたいけど嫌われているから無理だな。
こんな心配ばかりしているのです。
そんな心配を減らすには、自分が楽しめる趣味
を見つけることです。
そうすれば、目の前にあった心配も薄らぎ気持
ちを趣味にシフトしていけます。

楽しめる趣味ができたことで周り
のことが気にならなくなります。
無理をしないこと
疎外感を感じてしまったときは、無理に明るく
したり無理して相手に合わせたりしない方がい
いでしょう。
無理をすることで、自分自身がしんどくなりス
トレスばかりが溜まって疲れてしまいます。
疎外感を感じやすい人は、細やかさを持ってい
る人なんです。
無理をして明るく振舞ったり、人に合わせよう
とせず普段のままの自分でいれば、あなたの良
さを分かってくれる人は必ずいるはずです。

背伸びしたり、自分を作るのは
疲れるだけです。
自分を偽らずいつも通りのあな
たでいることが一番大切です。
派遣の仕事に切り替える
あなたが今、正社員で働きながら疎外感を感じ
続けているなら、派遣の仕事に切り替えるのも
一つの考え方です。
そのわけは、あなたが抱えている人間関係や労
働時間、勤務体制の問題について派遣会社に相
談できるからです。
たとえば、疎外感を感じて会社を辞めたいと思
っても正社員だとすぐに辞めるのが難しいこと
もあります。
ところが派遣だと、会社を辞めたい場合は派遣
会社に相談すれば退職の時期や退職届などわず
らわしい手続きは派遣会社がやってくれます。

正社員にこだわらないなら派遣と
いう選択もありだと思います。
職場で疎外感を払拭できないなら転職する
ここまで疎外感を感じる理由や特徴について紹
介してきましたがいかがでしたか。
少しは不安な気持ちがなくなりましたか?
それでも疎外感が払拭できないなら、転職を
おすすめします。
そのわけは、疎外感を感じ続けてしまうことで
仕事に大きく影響するからです。
常に不安な気持ちを持ちながら仕事をしている
と仕事にも集中できず平常心が維持できなくな
ってしまいます。

環境を変えてみることで本来の
自分を取り戻すことができるか
もしれません。
転職エージェントを使って転職活動する
転職エージェントを使うメリットはいくつか
あります。
まずは最初に、転職エージェントに登録
(無料)しておくといいでしょう。
転職エージェントを使うメリットは、
・履歴書や職務経歴書の添削
・書類作成の軽減
・非公開求人の応募
・入社条件の調整
以上のようなアドバイスがもらえます。
自分に合った仕事が見つかるように、キャリ
アアドバイザーと綿密に打ち合わせすること
で早期に転職先を見つけることができます。
心と身体が壊れる前に退職代行を使って即日退職する
疎外感を感じながら仕事を続けるのは
辛いものです。
毎日不安な気持ちを持ち続けていると、いつか
心や身体に影響を及ぼしかねません。
このまま疎外感を振り払えないなら退職して自
分に合った転職先を見つけることです。
しかし、辞めたくても揉めてトラブルになりそ
うだと思うなら、退職代行サービスを使って退
職するという方法もあります。
退職代行サービスは、あなたに代わって退職意
思を会社に伝えて退職を実現してくれるサービ
スなのです。
・相談者に代わって企業と交渉可能
・即日退職が可能
・会社や上司に連絡する必要がない
・会社に行かずに退職が可能
退職代行サービスを使えば、退職届や貸与物の
返却も代行してくれるので、会社に顔を出さず
に、即日退職が可能なのです。
料金 | ¥29,800(税込) |
対応時間 | 24時間365日対応 |
相談方法 | LINE・電話 |
お支払方法 | クレジットカード 銀行振込 |
対応地域 | 全国 |
まとめ
これで疎外感についての紹介は以上になります
職場で疎外感をどこで感じるのかは、人によっ
て色々です。
しかし、何も対策をしないと深刻化してしまう
可能性があるので出来るだけ早い対処を心がけ
ましょう。
この記事があなたにとって、解決の糸口になれ
ればとても嬉しく思います。
この記事を最後まで読んでいただき
ありがとうございました。