スポンサーリンク

会社に行きたくないは注意信号!心が病んでしまう前に辞める方法

仕事に行きたくない

会社に行きたくないと思ったら


前の夜から寝つきが悪い。


熟睡できず朝を迎えた瞬間、


「会社に行きたくない」という
 恐怖が襲ってくる。


こんな憂鬱な思いをしたことありませんか?


そんな朝が続くようなら注意信号かも
しれません。



その注意信号を放置したままにしていると、
最悪、心の病気になる恐れがあります。


心が病んでしまわないためにも、


「会社に行きたくない」と思ってしまう
原因を知っておくことが大切です。



私自身、上司からの圧力でストレスを感じはじ
め最後はメニエール病になって体を壊してしま
った経験があります。


この記事で伝えたいことは、



・会社に行きたくなくなった体験談
・会社に行きたくないと思ってしまう原因
・会社に行きたくないは注意信号
・上司に会わずに退職できる方法


この記事があなたにとって、少しでも心の支え
になっていただけたら幸いです。


どうしても退職させてくれない、退職したいけ
ど勇気がなくて言えない方は。


スポンサーリンク

会社に行きたくない体験談

悩み

私は毎日心の中で「会社に行きたくない」
叫びながら会社に行っていました。


何故、そのような気持ちになってしまったのか


体験談を通してお伝えしていきます。

会社に行きたくない(その1)【上司からの嫌がらせ】

当時、私は営業部の部長代理というポストで
仕事をしていました。



私は、新入社員の教育担当を任されていたこと
もあり、営業の現場にも新入社員と同行しなが
ら、教えることもしていたのです。


ある日、20代後半の新人女性と同行しようと
していると、部長から声を掛けられたのです。


その声を掛けられた内容とは、



「新人女性の◯◯さんについては、今日から私
が担当するから君は残りの新人を頼む」


こんな内容の話でした。


私は心の中で「どうして?」とつぶやきました


その日を境に部長は毎日新人女性と同行するよ
うになったのです。


ところが、新人女性から思わぬ相談を受けるこ
とになったのです。


その内容は「仕事が終わってから毎晩、部長か
ら食事に誘われて困っている」ということでし
た。



それを聞いた私は、部長にその旨を伝え今後は
食事に誘わないように言ったのです。


すると部長は「分かった。今後は誘わないから
大丈夫だ」と承諾してくれました。



ところが次の日、部長に呼び出され思いもよら
ぬ一言を言われたのです。


その一言とは、



「明日から教育担当は課長に任すことになった
から、君は営業に専念してくれ」と衝撃的なこ
とを言われたのです。


納得できない私は「どうして担当が変わるのか
はっきり説明してください」と聞きました。


すると部長は「社長命令だ!」の一言でした。


これは部長が食事の件を逆恨みして社長に
根もないことを言ったなと思いました。



その夜は、頭の整理がつかず朝までまったく
眠れませんでした。



翌朝、気分が乗らない状態でしたが我慢して
会社に向かったのです。

チェックポイント

夜も眠れないのは、けっこう追い詰められ
ている状態ですから我慢せず会社を休んで
一旦気持ちを落ち着かせる方がいいです。

会社に行きたくなくない(その2【会社内で無視が始まった】

会社に行くと、誰もが私に話しかけてこないこ
とに気づきました。


それでも気にしないようにと、
自分に言い聞かせました。


私は教育担当の引継ぎのこともあったので、
課長のデスクまで向かいました。



そして課長に「おはよう!」と声を掛けました
が下を向いたまま返事もしないのです。


返事をしない課長に、もう一度「おはよう」と
声を掛けましたがまったくの無視でした。


更に私は「引継ぎの件だけど今時間取れるか
な」と言いましたがまたもや無視されました。



私は心の中で「これは部長の指示でだんまり
を貫いてるな」と感じ取りました。



私も気分が悪くなり、それ以上話さず営業に
向かうことにしたのです。



営業車に乗り込もうとしたそのとき、
突然新人女性が声を掛けてきたのです。


新人女性は「すみません。私が部長代理に
相談したことが原因でこんなことになって
しまってどうしていいか分からないんです」
と言ってきたのです。



よく聞くと、部長から私とは話するな!と
みんなに指示が出ていたそうです。



その話を聞いた私は営業活動にも身が入らず仕
事に対する意欲もなくなってしまいました。



夜、家にいても疎外感ばかりが頭から離れず家
族との会話も避けるようになってしまいました

チェックポイント

つらい精神状態のときに気をつけて欲しい
のが周りを排除してしまい孤立してしまう
と余計に自分を追い詰めることになります

会社に行きたくない(その3)【社長からの圧力】

会社内で、完全無視の状態が2週間ほど経っ
たある日、社長から直々に呼び出されました


そして社長から耳を疑う言葉を
投げかけられたのです。



「君は新人女性に、ひつこく食事に誘っている
みたいだが、どういうつもりなんだ」と言われ
たのです。


私はそのとき「やられた!」と思いました。


誤解を解くためにもここは真実を述べるべきだ
と思い社長に真実を話しました。


「社長!それはまったく逆です。新人女性が毎
日仕事終わりに部長から食事に誘われて困って
いると私に相談してきたのです」と説明しまし
た。



すると社長が「この期に及んで男らしくない
ぞ!はっきり認めたらどうなんだ」と強い口
調で言ってきたのです。


「いったいこの会社はどうなっているんだ」
と心の中で叫びました。

納得できなかった私は「では新人女性に直接お
聞きになっていただければ誰が本当の事を言っ
てるか分かりますよ」と言ったのです。


社長は「もういいから出ていけ」と
私を怒鳴りつました。


そのとき、もうこんな会社では働けないと思っ
た瞬間、急に天井が周りはじめ平衡感覚がなく
なったのです。


病院に行って診断してもらった結果、メニエー
ル病の疑いがあると言われました。

チェックポイント

精神的に追い込まれたり、ストレスが溜ま
ると体調に異変が起きることがあるので、
あまり自分を追い詰めないことが大切です

会社に行きたくなくない(その4)【眠れない毎日が続き会社を休む】

会社内での無視は少しずつ減っていきましたが
一部の人たちからの無視は依然続いていました


そんな環境下でも仕事を続けないと家族を守っ
ていけないと思い、体調が悪くても我慢して仕
事をしていたのです。


そんな中、私の発言内容を擁護してくれる人が
だんだん増え部長に対し批判がでてきたのです



しかし、部長からの圧力は強く私とまともに話
してくれる人は増えませんでした。



私は精神的にも追い込まれ、毎晩夜も眠れない
状態になってしまったのです。


ついには、睡眠薬を毎晩服用しなければ眠れな
いまでになっていきました。


心配した妻が「何があったか話して欲しい」と
言ってきたのです。


このままでは、家族にも迷惑が掛かると思いす
べてを話すことにしたのです。



翌朝、会社に連絡して休みを取り心療内科に行
くことにしました。


先生から、2時間ほどカウンセリングを受け話
を聞いてもらいました。


すると先生から「今の精神状態で仕事を
続けると心も体も病んでしまいますよ」と
言われたのです



その説明を聞いて、家族と話し合い私は退職す
る決断をしたのです。

チェックポイント

ストレスで眠れないほど、つらいものはあ
りません。体に異変が起きてからでは手遅
れになる場合があるので、その前に誰かに
相談することをおすすめします。

会社に行きたくなくない(その5)【退職届を受理してくれない】

退職を決断した私は、部長に退職届を出すこと
にしました。


ところが、退職届を提出してから1週間が経っ
てもなんの返事もないのです。



辛抱を切らした私は「退職届の件ですが、
いつ返事いただけるのでしょうか?」と
投げかけたのです。


すると部長から「近いうちに社長から連絡が
あるからそれまで待て」と言われたのです。



数日後、社長から連絡があり呼び出される
ことになりました。



そこで社長から「君は会社に散々迷惑をかけて
おいて投げっぱなしで辞めるつもりなのか」と
信じられない一言を言われたのです。


その後、退職届も受理されず1週間が
経ちました。


これでは辞めることができないと思い、
弁護士に相談することにしたのです。


その結果、翌日には会社に行くこともなく
無事に退職することができたのです。


辞めれた瞬間、嬉しさのあまり涙が出てきて
止まりませんでした。


退職後、心療内科に1ヶ月ほど通いながら
転職活動をして無事転職先を見つけることが
できたのです。


転職活動をする上で、頼りになるのが転職エー
ジェントの存在です。


私がおすすめする転職エージェントを参考にし
てください。



今、あなたが私と同じようにつらい思いをして
いるなら迷わず退職をおすすめします。


スポンサーリンク

会社に行きたくないと思ってしまう原因

「会社に行きたくない」と思ってしまうのは、
様々な原因があります。


どんなことが原因で会社に行きたくないのかを
知っておくことです。


考えれれる原因を紹介していきます。

連休明けは気持ちがすぐに切り替わらない

お盆休み、お正月休み、ゴールデンウイークな
ど連休明けは、どうしても気持ちの切り替えが
難しいものです。



連休気分が残ったままなので、仕事に対するス
イッチが切り替わらない状態です。



最初はどうしても気持ち的につらい状態が何日
か続きますが、日を追うごとに徐々にやる気も
戻ってきます。


連休明けは無理をしないで、体を慣らしていく
ようにすることが大切です。

通勤による疲れとストレス

交通機関を使って通勤している人は、どうして
も人ごみによるストレスがあります。


また、通勤時間が長いことによる疲れや
交通渋滞によるイライラで会社に着くまでに
疲れてしまうこともあります。


朝、寝過ごしてしまったときなどは、遅刻して
はいけないという焦りで疲れてしまいます。

人間関係によるストレス

自分がどんなに頑張っていても、周りや上司か
ら理解や協力が得られないと、次第にストレス
になっていきます。


ましてや、無視やいじめなどの行為が表面化す
ると、まともに仕事などできません。


それだけに、職場の人間関係の良し悪しによっ
てストレスも違ってくるのです。



今、あなたが人間関係で悩んでいるなら、
人間関係に疲れを感じてしまう。そんな疲れや
ストレスから解放される対処法とは!を読んで
参考にしてください。

自分の仕事が評価されない

自分では仕事を頑張っているのに、まったく評
価されないとやる気がなくなってしまいます。


評価されてこそ、仕事もやる気が出ると
いうものです。



評価されない毎日が続くことで、やる気も出な
くどんどんストレスばかりが溜まってしまいま
す。



ましてや、それなりの結果を出しているのに昇
給やボーナスが反映されないことで、働く意義
がなくなってしまいます。

自分のミスで迷惑をかけてしまう

自分のミスによって会社に迷惑をかけてしまう
と気持ちがへこんでしまいます。


ミスをしたことによって、会社に損害を与えた
り上司を怒らせてしまうと、なおの事逃げ出し
たくなるものです。


ミスをしたことを、いつまで悔やんでも仕方が
ありません。


その場ですぐに謝罪して、事を収めるしかない
のです。


そのミスを今度は挽回できるように頑張るのが
一番の解決策です。

いつ終わるか分からない労働時間

労働時間が長いことによって、自分の自由な時
間が奪われていきます。


いつ終わるか分からない状態で仕事をしている
と約束や計画も立てることができません。


こんな状態では、会社に行きたくないと思って
しまうのも無理はありません。



それだけでなく、過労によって身も心も
ボロボロになってしまうことになります。



労働時間が改善されない会社で働き続けても、
決してよい結果は生まれないのです。



仕事が忙しすぎてどうしようか悩んでいる人
仕事が忙しすぎて辞めたいと感じたなら!
そのとき考えるべき行動とはを参考にしてく
ださい。


仕事に対して気持ちが乗っていかない

何か悩み事があったり、体調が良くないと
気持ちが乗っていかないものです。


いわゆるモチベーションが下がった状態です。


また、仕事がうまくいかないときも気持ちが
乗っていきません。


気持ちが乗っていかない原因を自分なりに
分析して早期解決しないと長引いてしまいます



具体的にどうすればいいかを見極めることが大
切なのです。

会社に行きたくないは注意信号

会社に行きたくないのは、それなりに悩みが
あるからです。


一時的に会社を休むことは、ひとつの手段です
が根本的な解決にはなりません。


休んだ後に、会社に出ても職場の環境や自分の
気持ちが変わらなければ「会社に行きたくない
」に後戻りしてしまいます。



職場の環境や自分の気持ちはそう簡単に変えた
り変わるものではありません。



環境や自分自身の気持ちが変わらないまま仕事
を続けても同じ結果にしかならないのです。



私自身、人間関係によるストレスから、
メニエール病になった経験あるから言える
ことなのです。


今から、その体験を通してお話していきます。

一時的に会社を休んでも問題解決にはならない

一時的に会社を休んでも仕事のストレスや
心の悩みは解決しないことが多いです。


会社に行きたくないほど、つらい悩みを抱えて
いるのですから、短期間で解決できるという
簡単な話ではないと思います。


私は、心療内科に通って自分がいま抱えている
悩みを聞いてもらう手段をとりました。


根が深いと、心の悩みは長期療養が必要になっ
てきます。


それだけ「ストレス」は体によくないのです。

我慢にも限界がある

社会生活をしていると、誰でも大なり小なり
ストレスを抱えながら生活しています。


しかし、「パワハラ」「いじめ」「無視」など
が続くと我慢も限界に達してしまいます。



そんな我慢を続けることによって、体調に
なんらかの異常な症状が出る恐れがあるのです



普段通りみんなと仲良くしながら仕事ができれ
ばそれに越したことはありません。


それができない環境なら働く意義がありません


そんなときは我慢を続けるのではなく、
退職という選択も考えることです。

ストレスが続くと心身ともに病んでしまう

ストレスが原因で気分が悪くなったり感情の
起伏が激しくなるようなら注意信号です。


私は我慢を続けたことによって、心と体に大き
な影響を及ぼしました。


今回、私がなったメニエール病は長い人だと何
十年も続く病気です。


私の場合、重い症状は1年で治まりましたがス
トレスが続くと、今でもめまいで天井がグルグ
ルと回ることがあります。



だからこそ、この記事を読んでいただいている
人には、ストレスの怖さを知って欲しいのです

自分のことを大切にする

職場でのストレスが原因で病気になっても、
会社はあなたを守ってはくれません。


自分の身体は自分で守るしかないのです。


健康なときは、病気のことなんて考えもしませ
んが病気になって初めて健康の有難さがよくわ
かります。


人間って勝手な生き物ですね。


ひとつ言えることは、自分の代わりはいない
ということです。


病気になると、家族や親が悲しみます。


それ以上に、自分が一番つらい思いをすること
を忘れないでください。

辞めることは罪ではない

会社のしがらみあり、なかなか辞める決断を
下せないことがあります。


周りの評価を気にして思いきれない気持ちも
よく分かります。


でも、そんな事ばかり気にしていてはいつまで
経っても辞めることはできません。

辞めることは罪ではありません。


身も心ボロボロのなってしまってからでは、
人生を無駄にしてしまいます


未来ある人生を送るためにも、会社を休みたい
ほどつらいなら勇気を持って辞めることです。



辞める決断こそが、ストレスから解放される
一番の早道なのです。


自分で辞める勇気がないなら、転職代行サービ
スを使って辞めるという方法があります。

会社に行きたくないなら心身がぼろぼろになる前に辞める決断を!


ストレスが原因で、心身がぼろぼろになってか
らでは、元気な自分に戻すにはかなり時間がか
かります。



私は実際にストレスで身も心ぼろぼろになって
しまった経験があります。


そんな私が、なぜ退職をおすすめするのか今か
ら説明していきます。

心身ともに健康でなければ働けない

健康で働くためには、心身ともに健康でなけれ
ば継続して働くことができません。


たとえば、


・人間関係のこじれでつらい毎日が続く
・周りから無視される
・上司からのパワハラがきつい
・誰からも協力してもらえない
・体調不良で毎日がつらい



こんな毎日が続くと、

つらくて仕事どころではありません。


そんな環境が続く限り、つらい毎日は限りなく
続くことになります。


体を壊してしまわないうちに躊躇せず退職を決
断しましょう。


私は、無視されることから始まり
最後は上司からのパワハラによって
体調を崩す結果になりました。


我慢を続けてしまったことで、メニエール病と
いう大きな病気になってしまったのです。


平衡感覚がなくなると、歩いてトイレに行くこ
とができず、四つん這いでないとトイレにいけ
ませんでした。


私みたいにならないためにも、もう駄目だと思
ったら迷わず退職し、次の転職先を見つける行
動を取りましょう。


今の仕事環境が限界だと感じているなら、
仕事を我慢して続ける意味とは?我慢するだけ
がメリットではない理由についてを読んで参考
にしてください。

まわりへの気づかいより自分を守ることが大事

ストレスで限界だから退職したいけど、お世話
になっているのに、いま辞めると言ったらどう
思われるだろう?


今ですら、一人欠けると仕事が回らないのに
辞めれないな。


そんな環境を作ったのは、会社でありきちんと
環境整備ができていないから回らないのです。


あなたが悩む問題ではありません。


いくらお世話になっていても、今の職場がつら
くてこれ以上働けないのですから、余計な気づ
かいをせず自分を守ることが大事です。


あなたのことは、あなた自身が一番分かってい
るのですから自分を大切にすることです。

転職をして環境を変える

転職回数が多くなると、内定に不利だと思って
いませんか?


特別な事情を除けば、そんなことはありません


私は、以前採用担当を10年間していました。


その経験から言って、転職するのはぜんぜん問
題ありません。


転職している方が経験豊富だと捉えてくれるこ
ともあるからです。

面接で大切なこと

・退職理由を明確に説明する
・今までしてきた経験やスキルをきちんと
 面接官にアピールする

これができれば、面接官に与える印象はずいぶ
ん違ってきます。


転職回数が気になる方は、転職回数が多い30
代だと内定は厳しいの?転職を成功させるため
のポイントとはを読んで参考にしてください。

会社にも行きたくない上司にも会いたくないなら転職代行を使って退職する

仕事辞めます

退職したいが、なかなか辞めると言えない。


辞めたいと言ったのに、引き留められて
すぐに辞めれない。


こんなことで悩んでいませんか?


そんな悩みを実現してくれるのが、
「転職代行サービス」です。



あなたの代わりに退職の意思を会社に伝えて退
職を実現してくれるサービスです。

【利用するメリット】
・相談者に代わって企業と交渉可能
・即日退職が可能
・会社や上司に連絡する必要がない
・会社に行かずに退職が可能


退職代行を使えば、退職届や貸与物の返却も代
行してくれるので会社に顔を出さずに即日退職
が、可能なのです。

まとめ

会社に行きたくなくなるのは、色んなことが原
因となって起こります。


会社に行きたくなくというストレスを抱えたま
までいると、心身にも大きな影響を及ぼす可能
性があるのです。


そのまま放置せず、根本的な改善をしてストレ
スを少しでも少なくすることが大切です。


働く環境が変わらないなら、思い切って退職し
て環境を変えることも必要です。


自分の代わりは、この世にはいないのです。

タイトルとURLをコピーしました