スポンサーリンク

仕事を我慢して続ける意味とは?我慢するだけがメリットではない理由について

仕事を我慢して続ける意味とは

親や先輩から、仕事は我慢しなければ成長しな
いなんて言われた人もいるのではないでしょう
か。



確かに自分の生活を維持していくには、ある意
味必要かもしれません。



しかし、我慢ばかりが続くとストレスも溜まり
仕事本来の楽しさや、やる気もなくなってしま
うことがあります。



本章では、仕事を我慢して続ける意味や我慢す
ることだけがメリットではない理由に紹介しま
す。



私が過去に10年間、採用担当者だったときの
経験を活かして有益な情報をお伝えします。

スポンサーリンク

仕事を我慢して続ける意味

考え込む男性

昭和の時代は、高度経済成長という時期で経済
も右肩上がりで成長していました。



企業も終身雇用という雇用形態をとることで、
社員の確保も十分にできていたのです。



そのため、1度その会社に入社すると、定年退
職するまで働き続けることが当たり前と認識さ
れていたのです。



それだけに、転職するという行為は「悪いこと
のように捉えられていたのです。



今の時代においては、そういった終身雇用制度
は崩壊しつつあります。

マルモ
マルモ

職業の選択は本人の自由です。

生計を維持するため

家族がいれば、多少嫌なことがあってもおいそ
れとは会社を辞めることはできません。



家族の事を思えば、我慢しながらでも会社に残
ることで生活を維持できます。



たとえ他にいい就職先があったとしても、今の
給料と同じだという保証はないのです。



家族がある人は、ここで二の足を踏んでしまう
のです。



家族のことを思えば、我慢しながらでも今の会
社で働かざる得ないということもあります。



しかしストレスを溜め続けながら働くのは決し
て心身ともに良いとは言えません。

基礎知識とスキルを学ぶ

専門職や技術系の会社で働いている場合、習得
するまでに、ある程度の期間が必要になります



中途半端な状態では、仮に転職しても即戦力と
して働くことができません。



スキルを習得するまでは、多少嫌なことがあっ
ても我慢することが大切です。



とくに、資格の取得が必要な仕事は我慢しなが
らでも取得した方が、転職しても資格があるこ
とで優遇されることが多いのです。



しかし、これも考え方次第です。



職場環境が悪いのに、我慢して体調を崩してし
まっては我慢する意味がありません。

スポンサーリンク

仕事の我慢でも不必要な我慢もある

仕事の我慢

人によっては、必要のない我慢をしてしまい自
ら自分をどんどん追い込んでいる場合がありま
す。



不必要な我慢を続けることで、ストレスも溜ま
り心身ともに疲れてしまいます。



それでは不必要な我慢について、具体的に考え
ていきましょう。

気分屋の上司の場合

仕事をしていく上で、上司との関わりは避けて
は通れません。



とくに、仕事上の関わりから言ってもとても重
要な関係性があります。



しかし、自分の上司が「気分屋の上司」であれ
ば毎日神経を使いながら働くことになります。



そのときの気分で、怒鳴られたり理不尽な扱い
を受けたのではたまったものではありません。



そんな気分屋の上司の下で毎日一緒に働くこと
で不満も抱くようになり、最後は我慢しきれな
くなってしまいます。



いわゆるパワハラの状態です。



気分屋の上司と一緒に働く自体がストレスに
なていることがよくあるのです。

マルモ
マルモ

そのような場合は、我慢して働く
必要はまったくないと思います。

会社に不信感を抱いた場合

会社に不信感を抱きながら我慢して働くのはな
かなかきついものがあります。



この会社は「本当に大丈夫なのか」という不信
感を一度持つと、仕事に集中できなくなります



それでは会社に対する不信感とは、いったいど
んなことが考えられるでしょう。

マルモ
マルモ

代表的なものとして以下のような
状態になったときに、不信感を抱
く傾向があります。

■労働時間が長く残業が多い
■有給休暇がとれない
■給料が安くまったく昇給がない
■取引先の商品代金が遅れ出す
■給料が遅れる

こんな状態であれば、我慢して働き続けること
がかなり辛いと思います。

職場環境の悪さや人間関係がこじれた場合

職場環境は入社してみないと、どんな職場環境
かが分かりません。



実際に入社して分かるものですが、分かったか
らといって自分で変えることはできないのです



変えることができないからといって、そのまま
我慢を続ける必要もありません。



クレームの多い会社の場合、取引先のお客様か
ら毎日お怒りの電話が入ったりします。



その怒りの相手と毎日クレーム対応するとなる
とプレッシャーで押し潰されそうになります。



我慢にも限界というものがあります。



自分が限界だと感じたら、部署を異動させても
らうなり対策を講じる必要があります。



それからとくによくあるのが、職場内の人間関
係です。



人間関係についても入社してみないと、職場内
の状況が分かりません。



人には相性というものがあり、職場の全員と上
手く付き合いのは誰でも難しいと思います。



とくに、人間関係は難しい問題だけに自分の努
力だけでは変えていくことができません。



苦手な人ばかりに囲まれて仕事をするのは、ス
トレスも溜まり仕事にも影響を及ぼします。



我慢しながら仕事を続けるのは、必ずしも良い
判断とは言えません。



人間関係だけはいくら上司に相談しても、解決
できないケースも多いのです。

仕事の我慢によるデメリットと体に与える影響

仕事の我慢

仕事で我慢することによって、色々デメリット
が生じることもあります。



我慢する度合によって、様々な無駄や心身にも
よくない影響が出てきます。



具体的にどんなものがあるか考えていきます。

キャリアアップのチャンスを逃す

誰でも努力次第によっては、無限大に成長する
ことができます。



必要のない我慢をしても、スキルアップができ
ないばかりか無駄な時間を過ごすことになりま
す。



嫌な気持ちのまま仕事を続けることで、自ら
の成長を妨げることにもなります。

マルモ
マルモ

今の仕事が楽しく感じないとか
仕事に興味が持てないと感じる
ようなら環境を変えることも大
切です。

環境を変えることで、仕事に集中できたり興味
が湧けばスキルアップにも繋がります。



人生は長いようで短いものです。




歳を重ねて行けばいくほど、1年がどんどん早
く感じるようになります。



自分にとって、働ける大切な時間は限られてい
るだけに無駄に過ごすのはもったいないです。



キャリアアップを目指すなら、無意味と思える
我慢を辞めて、自分が成長できる環境に移るこ
とが大切です。

ストレスが心身に及ぼす影響

我慢を続けることで、過度のストレスがかかり
そこから、色々な病気や心の病を引き起こす可
能性があります。



ストレスを溜めることで、睡眠不足になったり
食欲がなくなることで免疫力も下がります。



ひどい場合には、うつ病を引き起こす原因にも
なってしまう恐れがあります。

マルモ
マルモ

私もうつ病になった経験があるの
でそのときの辛さはよく覚えてい
ます。

うつ病になると、会社に行くのが辛くなるだけ
でなく仕事が頑張れなくなるのです。



私は躁うつ病だったので、気持ちがハイになる
時と、ダウンになって落ち込むときが交互にあ
りました。



薬を飲んだからといって、すぐに治せる病気で
はないので長期の治療が必要になるのです。



メンタルが壊れると、元の自分に戻すには結構
な時間がかかります。

マルモ
マルモ

我慢もほどほどにしないと、体は
勿論精神面に与える影響が大きい
のです。

過度の我慢は、心身に決してよくありません。

仕事を我慢しない方法

仕事で我慢しない方法

仕事で我慢しないようにするには、どのような
方法を取るのが一番いいでしょう。



その方法を考えていきます。

直属の上司や人事の責任者に相談する

仕事の我慢が限界にならないうちに、直属の上
司に今の自分の現状を伝えることです。



上司によっては、真剣に気持ちを受け止めてく
れ人と聞き流してしまう人とがいます。



自分がこれ以上我慢を続けることができないな
ら別の部署に異動させてもらえないか相談して
みることです。



相談しても聞き流してしまう上司だと、いくら
話しても無駄ですから、人事の責任者に相談す
るのが一番解決できる方法です。



その場合、どういう理由で我慢できないのか、
今の仕事について納得できない理由をはっきり
と伝えることが大切です。

マルモ
マルモ

曖昧な話し方では伝わらないし、
明確な理由がなければ異動も検討
してもらえません。

転職して環境を変える

社風や仕事内容に問題がある場合は、我慢せず
に転職して環境を変えてみることです。

例えば、やりたくない仕事を我慢して続けるの
は自分にとってマイナスでしかありません。

・自分には今の仕事が合わないなら我慢しない

・この職場では成長できないなら我慢しない


自分に合った仕事を見つけるべきです。

昭和世代の人の中には、転職するのはよくない
という考え方を持っている人もいます。



そういった助言に惑わされることなく、自分の
判断で決めればいいのです。



キャリアアップするためにも、より優れた環境
の中で仕事するのが得策です。

マルモ
マルモ

転職することに罪悪感を持たず今
よりもっと成長できる環境選びも
大切な方法なのです。

転職エージェントを活用する

転職する場合、色んな求人広告を利用しながら
転職活動をしていくと思います。



転職エージェントは、求人広告にはない非公開
求人をたくさん持っているところがあります。



そこで、転職活動するのに役立てる転職エージ
ェントを紹介します。

【無料登録】転職エージェントおすすめ4選

・パソナキャリア
・doda
・フリナビ
・リクルートが運営【就職Shop】

まとめ

仕事を我慢しながら続ける場合、それぞれメリ
ットとデメリットがあります。



資格を取得するためには、我慢が必要なときも
あります。



しかし、必要のない我慢を続けることで自分の
成長を妨げることにもなります。



自分が今、抱えているストレスや悩みを理解し
て将来どうありたいかを考えることで、無駄な
我慢かどうかの判断ができると思います。

タイトルとURLをコピーしました