スポンサーリンク

職場に居場所がないと感じる場面とは?悩みを持つ人の特徴や共通点と5つの対処法


マルモ
マルモ

前職は大手OA機器会社、

採用担当と営業職の経験を持つ
マルモです。


・職場で居場所がないと感じる場面は
 どんなとき?

・居場所がないと悩みを持つ人の
 特徴や共通点は?

・居場所がない状態で働き続けると
 どうなるの?

・職場で居場所がない状態のときは
 何か対処法はあるの?


こんな疑問を持たれている人の悩みを解決でき
る記事になっています。


この記事を読むことで「職場の居場所がない」
と悩んでいる人の特徴や共通点が理解でき、具
体的な対処法を知ることができます。


実際に私も過去に、気が付いたら職場で自分の
居場所がないという経験をしました。


しかし、5つの対処法を実践したことで周りの
人が私を見る目や態度も変わったのです。


この記事では「居場所がないと感じる場面」を
解説し、記事の中盤では「居場所がない人の特
徴や共通点」を紹介します。


そして記事の後半では「居場所がないと感じた
ときの5つの対処法について紹介します。

スポンサーリンク

職場に居場所がないと感じる場面

居場所がない


職場で居場所がないと感じる場面ってどんなと
きなんでしょう?


正直、人によって感じる場面は様々です。


あなたがどれに当てはまるのか、これから3つ
の内容を紹介しますので参考にしてみてくださ
い。

・仕事を任せてもらえない
・仕事の話や雑談に加われない
・上司や同僚とアフターファイブの場に
 参加できない

仕事を任せてもらえない

普段の行いが悪かったことで仕事を任せてもら
えず、職場で居場所がないと感じる人がいます


普段の行いが悪いかどうか、理解できていない
と仕事を任せてもらえなくなります。


つまりなぜ仕事を任せてもらえないのかを、自
分なりに自己分析することが大切なのです。


仕事の話や雑談に加われない

誰かに何かをされたわけではないのに、仕事の
話や雑談に加われないと感じる人はいます。


たとえば普段から周りとのコミュニケーション
が不足していると、孤立してしまい疎外感を感
じてしまうことになります。


ただ仕事の場合については、いつも話の輪に加
われるとは限りません。


しかし雑談のときに、話の輪に加われないと
「ハブられている」と思ってしまいますよね。


少しずつでもいいので、周りの雑談に加わって
いく癖をつけましょう。


上司や先輩とアフターファイブの場に参加できない

自分と気が合う友達とならアフターファイブは
問題ないのに会社関連の人だと嫌だと感じる人
は多くいます。


たとえばお酒が弱い人だと、余計にアフターフ
ァイブの場には参加したくないでしょう。


そのため一緒にいる時間が苦痛と感じる人もい
るのです。


しかし、嫌だと思っても上司や先輩から誘われ
ると、なかなか断れないのが正直な答えです。

スポンサーリンク

職場に居場所がないと悩みを持つ人の特徴や共通点

居場所がない


ここでは職場に居場所がないと悩みを持つ人の
特徴や共通点を紹介します。


あなたがどれに当てはまるのか、これから6つ
の内容を紹介しますので自身を振り返りながら
読んでみてください。

・人と接するのが苦手
・不愛想にいつもしている
・自分の考えを押し通す
・清潔感がない
・仕事に責任感がない
・与えられた仕事に文句を言う

人と接するのが苦手

仕事において人と接するのが苦手な人は、職場
の人の輪に加わろうとしないところがあります


そのことが原因でまわりも声を掛けづらくなっ
てしまうのです。


つまり周りに関心を持たないことで、相手にさ
れなくなり職場に居場所がなくなるという悲劇
が生まれるのです。


人と接するのが苦手な人には、以下のような特
徴や共通点があります。

・口下手なので人と話すことにコンプレ
 ックスを持っている

・人に対して気遣うのが嫌い

・話の内容がスベってしまうと怖い


人と話すのが苦手な人は、自分に自信がないと
いうコンプレックスがあるため、自分から話し
かける勇気がないのです。


結果的に職場で浮いた存在になってしまい居場
所がないと感じてしまうのです。

不愛想にいつもしている

人の第一印象はとても大切です。


たとえば、いつも不愛想にしていると誰もが近
寄りづらくなってしまいます。


つまり不愛想にしていると良い印象を持ってく
れないため、結果的に職場で居場所がない人に
なってしまうのです。


不愛想にしている人には、以下のような特徴や
共通点があります。

・話しかけても返事が小さい

・いつも難しい顔をしている

・相手が話しかけないと喋らない


不愛想にしていると周りは誰も近づいてきてく
れません。


普段から意識して明るく振る舞ったり、自分か
ら話しかけていくことを心がけましょう。

自分の考えを押し通す

職場で自分の考えを押し通してしまうと、周り
から嫌がられてしまい居場所がなくなってしま
います。


たとえば自分の考えを押し通してしまうことで
仕事にも大きく影響を及ぼすことになります。


自分の考えを押し通す人には、以下のような特
徴や共通点があります。

・周りの話を受け入れない

・人の話を否定する

・人から注意されても聞き入れない


自分の考えを押し通すことで、周りを敵にまわ
すことにもなるので人の意見も聞き入れる気持
ちが必要です。

清潔感がない

職場で仕事をするうえで、清潔感を保つことは
とても大切なことです。


なぜならいつも不潔にしていると、周りにいる
人が不快な思いをするからです。


特に体臭は嫌がられる原因になります。


たとえば下着や洋服をこまめに変えたり、髪を
洗うなど清潔にしていないと、周りから敬遠さ
れてしまうのです。


つまり、だらしない恰好は人を不快にさせ印象
を悪くさせるだけなのです。

仕事に責任感がない

仕事に責任感がないと、いつかは何も任せてく
れなくなり最後は自分の居場所がなくなります


たとえば任された仕事に納期があるのに、何も
考えず放置しているとどうなるでしょう?


理由は簡単で、会社の信用をなくしてしまいま
すよね。


それだけでなく、自分も信用を失い次から仕事
を任してもらえなくなります。


職場で責任感がないというレッテルを貼られて
しまうと仕事を頼む人は誰もいなくなります。

与えられた仕事に文句を言う

仕事にはやりがいがあるものもあれば、やりた
くないものもあります。


ところが与えられた仕事に対して、その都度文
句ばかり言ってると居場所がなくなる原因にな
ってしまいます。


与えられた仕事に文句を言う人は、以下のよう
な特徴や共通点があります。

・同じ仕事ばかりだからやりたくない

・なんで自分ばかりに言ってくるんだ

・こんな仕事やっても意味ないでしょう


こんなふうに与えられた仕事に文句ばかり言っ
てると、周りから間違いなく反感を買うことに
なってしまいます。

職場で居場所がないまま働き続けるデメリット

居場所がない

職場で居場所がなくなったら、あなたならどう
しますか?


まず最初に頭に浮かぶのが「退職」ではないで
しょうか。


たとえばこのまま職場に残るのか、それとも環
境を変えて退職するのか、よく考える必要があ
ります。


ここでは職場で居場所がないまま働き続けるこ
とのデメリットについて紹介します。

・キャリアアップができない
・昇進が難しい
・病気になりやすい

キャリアアップができない

このまま今の職場でいても、この先大切な仕事
を任せてくれない可能性があります。


そうなると居場所がない=仕事を任せてもらえ
ない=スキルが身につかないに繋がります。


そのためキャリアアップが難しくなるのです。


将来的にキャリアアップを目指すのなら、居場
所がない職場にいても厳しいでしょう。


そうであればスキルが身につく会社に転職した
方が、キャリアアップは目指せます。

昇進が難しい

居場所がない状態というのはおそらく上司や同
僚ともうまくいってない可能性があります。


とくに上司と関係が悪いと、勤務査定も悪くな
るので昇進も難しくなります。


出世を目指している人は、居場所がない職場で
いるよりは転職した方が出世を目指せるでしょ
う。

病気になりやすい

職場で居場所がないまま働いていると、心身に
何らかの影響を及ぼす可能性があります。


実際に私は居場所がないと感じ始めてからすぐ
にメニエール病になりました。


私の周りにも居場所がなくなったことで、
うつ病になってしまった人もいました。


職場で居場所がないと孤立した状態なるので
どうしてもストレスを感じやすくなります。



そんな病になってまで今の職場で働き続ける意
味があるでしょうか。


働く環境はとても大切です。


精神的に無理なら異動を申し出るか、転職する
ことをおすすめします。

職場で居場所がないときの5つの対処法

居場所がない


職場で居場所がなく悩んでいる人に試して欲し
い5つの対処法を紹介します。


この対処法を実践することで、自分の行動や意
識を変えるきっかけにもなりますので、じっく
り読み込んでみてください。

1,居場所がないという事実を認める
2,素直になる
3,周囲をよく観察してみる
4,挨拶をしっかりする
5,自分の仕事に集中する

【1】居場所がないという事実を認める

「居場所がなくなった自分は必要のない人間
だ」などと、自分を否定しないことです。


否定してしまうことで、どんどん自分を追い込
んでしまいます。


また辛い気持ちが続いてしまうのです。


今の置かれている環境をすぐに変えるのは難し
いのです。


たとえば無理に変えようとせず、自分の今の状
況を受け入れるようにしましょう。


具体的には「今の状況では自分には居場所がな
いんだ」と素直に受け入れてみることです。


自分のことを「必要のない人間だ」と否定せず
受け入れることで気持ちもだんだん落ち着いて
いくでしょう。



気持ちが落ち着けば不安も薄らいでいくので、
新たな気持ちで前進することができます。

私が実践した体験談

・居場所がないという事実を認めた
・必要のない人間だと思わないようにした
・無理に居場所を作るのをやめた


この3つを実践したことで、不安な気持ちが小
さくなったので試してみてください。

【2】素直になる

素直な気持ちがないと周囲の人と距離を近づけ
ることができません。


たとえば言葉に出して謝るなり、感謝を伝える
ことで人との距離が近づけられます。


つまり「ミスを認めて素直に謝る」ことをすれ
ば自然と周囲も認めてくれるようになります。


一番は「素直になる」ことです。


それができれば自然と周囲からの協力も快く得
られるようになります。


素直な気持ちを持ち続ければ、周囲からも声が
掛かり輪の中に溶け込んでいけるようになりま
す。

私が実践した体験談

・感謝と謝罪の気持ちを口にするようにし
 た

・どんな小さなミスでも隠そうとせず素直
 に認めるようにした


この2つを実践したことで、困ったときに周囲
が協力してくれるようになったので試してみて
ください。

【3】周囲をよく観察してみる

居場所がないと感じている人の多くが、周囲の
事をほとんど観察していません。


まずは周囲をよく観察する習慣をつけましょう


具体的には上司や先輩の「仕事の進め方」や
「書類作成の手順」などを把握することです


そうすることで仕事の効率化を図れることがで
き自分の業務にも役立てることができます。


また周囲のちょっとした雑談にも耳を傾けてみ
ることで、話の輪に入れるきっかけ作りにもな
るのです。


周囲の状況を把握することで、今まで見えなか
ったものがはっきり見えるようになります。

私が実践した体験談

・周囲の状況をよく観察するようにした
・仕事のやり方やペースを学ぶようにした
・周囲の雑談にも耳を傾けるようにした


この3つを実践したことで、視野が広がり周囲
の状況が把握できるようになったので試してみ
てください。

【4】挨拶をしっかりする

挨拶は基本中の基本になるので忘れないように
しましょう。


たとえばあなたが挨拶したのに、相手に知らん
ぷりされたら嫌な気持ちになりますよね。


自分が嫌と思うことは相手も同じなのです。


挨拶がしっかりできる人は、良い印象を与え好
感を持ってくれます。


そんな人には自然と周囲に人が集まってくるの
で居場所がないということはないのです。


そうであれば挨拶がしっかりできる人の真似を
して、周囲にも自分を発信すればいいのです。


そうすれば周囲の人からも自然と挨拶してくれ
るようになり、疎外感を感じなくなるでしょう

私が実践した体験談

・どんな人にも毎日挨拶するようにした

・相手が挨拶をしてくれなくても気にしな
 いようにした

・相手から挨拶される前に自分から挨拶す
 るようにした


この3つを実践したことで、周囲の雑談の輪に
も誘ってくれるようになったので試してみてく
ださい。

【5】自分の仕事に集中する

居場所がないからといって仕事ができないこと
はありません。


職場は仕事をする場所ですから、周囲の事ばか
り気にする必要もありません。


無理して関心がない話の輪の中に入らなくても
自分の仕事に集中する方が効率も上がり成果を

出しやすくなります。


成果を認めてくれれば、別の仕事も任せてくれ
るなど仕事の範囲が広がります。


別の仕事場では新たな人との関わりもでき、そ
こでは自分の居場所があるかもしれません。


以上のように職場で居場所がないと感じてしま
っても、仕事に集中することはできます!


居場所がないのは辛いですが、仕事に集中して
いればその間は辛さを忘れることができるので
す。

私が実践した体験談

・職場は仕事をする場所だと割り切った
・興味のない話に付き合わないようにした
・仕事に集中して成果を出す努力をした


この3つを実践したことで、居場所がないこと
も気にならなくなって仕事に集中でき成果を出
せるようになったので試してみてください。

居場所がなくてどうしても無理なら転職する


人によっては、居場所がない状況に耐えられな
いと感じてしまう人もいます。


とくに職場の人間関係は働いている間は、ずっ
と続きます。


たとえば「ハブられている」状態なら、現状
を打開していくのは難しいでしょう。


そうであれば転職して新天地で新たなスタート
を切るのもひとつの方法です。


ただし、同じ状況にならないためにもしっかり
自己分析して原因を把握しておくことです。



転職エージェントを利用すれば、自己分析して
もらうこともできるのでおすすめです。

職場で居場所がない人に最適なおすすめ転職エージェント

パソナキャリアは信頼できるエージェン
トですので参考にしてみてください。

※居場所がない人が転職を検討するのに役立つ
 おすすめ転職エージェントを紹介します。

まとめ

職場で居場所がないと毎日が辛いものです。


プライベートを充実させることで、居場所が
見つかるかもしれません。


必ずあなたに合った居場所はあります。


巡り合えるまでは「元気な自分」でいるように
心がけてください。


この記事を最後まで読んでいただきありがとう
ございました。

タイトルとURLをコピーしました