
前職は大手OA機器会社。
採用担当10年、営業職25年の
経験があるマルモです。
・上司から認めてもらえてない
・会社の方針に納得できない
・職場環境がよくない
・今の会社に将来性を感じない
・目標が持てない
こんな疑問を持たれている人の悩みを解決でき
る記事になっています。
この記事を読むことで「仕事のやりがいが感じ
られない原因」が理解でき、具体的な対処法を
知ることができます。
「仕事にやりがいを感じないから、会社がつま
らない」という悩みを持っている方もいるので
はないでしょうか。
それでは、仕事のやりがいが感じられない原因
について解説していきますね。
仕事のやりがいが感じられない原因
仕事のやりがいが感じられない場合、いくつか
の原因があります。
あなたの場合、どれに当てはまるのかを振り返
りながら読んでみてください。
上司から認められていない
上司から評価され認められていると、仕事に対
してやる気も出ます。
たとえば給料が上がるのも評価のひとつです。
評価され認められることで、誰もがやる気や喜
びに繋がっていくものです。
人は褒められると嬉しくなります。
しかし、自分より業績が悪いのに上司からなぜ
か認められてる人がいると、「なんであいつが
評価されてんだ」と消化できない気持ちになっ
たりするものです。
たとえば「やっても意味ないじゃないか」とい
う不満があると、上司に対する不信感が生まれ
ます。
給料は自分が評価されているかどうかの基準に
もなるので、一向に給料が上がらないと評価さ
れてないんだと思ってしまいますよね。
全く給料が上がらないのに、うわべだけ誉めて
くれても認められてるとは思えないものです。
上司によっては、自分の好き嫌いだけで評価す
る人がいます。
上司次第で仕事のやりがいも変わるのです。
会社の方針に納得できない
自分なりに与えられた仕事に対して頑張ってい
るときに、いきなり方針を変更されてしまうと
やる気を失ってしまいます。
「今年はこの方針で行くぞ!」と年初に言われ
たのに、コロコロ方針を変更されると不安にな
るものです。
「この会社で働いていて大丈夫だろうか?」と
いう不信感が生まれて前向きになれなくなって
しまいます。
一貫性がない会社の方針をいくら語られても、
また「どうせすぐ変わるんだろう」となります
よね。
このように、会社の方針に一貫性がない会社で
いると、安心して働けないのも頷けます。
職場環境がよくない
仕事をしていく上で職場環境は大切です。
仕事に集中したいのに、同僚から上司の悪口や
愚痴を聞かされると嫌な気持ちになります。
そんな職場環境で毎日働いていると、そのこと
が原因になり、会社に行くのも嫌気がさしてき
ます。
また、自分だけが真剣に仕事に取り組んでいる
のに、他の社員が適当に仕事しているとやる気
をなくしてしまいます。
頼んだ資料が、何日経ってもできていなかった
りメーカーへの見積依頼を頼んだにも関わらず
何もしていないと腹が立つものです。
これでは、仕事が捗らないだけでなく、取引先
への信用まで落とすことになってしまいます。
こんな日が毎日続くと、頑張ろうという気持ち
がなくなるだけでなく依頼することもできなく
なります。
結局はすべてを自分がすることになり、ストレ
スが溜まりやる気をなくす結果になります。
今の会社に将来性を感じない
入社した当初は「この会社で頑張るぞ」という
気持ちでいたのではないでしょうか。
しかし、だんだん周りが見えてくるとこの会社
でいても将来性がないと感じ始める場合があり
ます。
外から見ていた会社と、実際に中でみた会社と
のギャップが大きいと疑問を持つようになりま
す。
「この会社で長く勤めるのは無理かも」と感じ
始めるとやりがいが感じられなくなってしまい
ます。
自分の目指していた仕事でないと思い始めると
仕事のやりがいも薄れてしまいます。
将来性を感じられない会社で長く働き続けるこ
とでスキルアップもできず、自分にとって無駄
な時間を過ごす結果になることもあります。
目標が持てない
仕事において目標が持てなくなり、やりがいを
見つけられない人もいます。
新人のうちは仕事に慣れるまで目標が設定でき
ますが、続けている間に目標を見失ってしまう
場合があります。
将来的な目標設定がないと、いつの間にか言わ
れた作業をこなすだけの日々になってしまうこ
とになるのです。
仕事のやりがいを感じるための対処法
仕事にやりがいが感じられない場合、今の気持
ちをどのように改善していけばいいのか紹介し
ていきます。
ネガティブな気持ちを持たない
仕事において大切なのが、ネガティブな気持ち
を持たずポジティブな考え方でいると気持ちが
前向きになります。
ネガティブな気持ちを持ち続けることで、物事
を何でもマイナスに捉えがちになります。
仕事の場合「また自分ばかりがこんなことしな
きゃいけないのか」という愚痴になっていくこ
とがあります。
たとえば、ポジティブに考え方を変えることで
仕事に対して前向きになり見えてくる視界が変
わるように感じられるようになります。
ネガティブな気持ちで仕事をしていては、決し
てやりがいを持つことはできません。
ポジティブな気持ちで仕事に取り組むことで、
やりがいや楽しさも感じられるでしょう。
考え方を少し変えるだけで、仕事が面白くなっ
たり、やりがいに繋がっていきます。
分かち合える人を見つける
仕事をしていると、職場内で協力して作業なり
プロジェクトを進めなければいけない場面があ
ります。
そんなとき、分かち合える人がいると仕事の効
率が断然変わってきます。
逆に非協力的な人ばかりだと仕事の効率がぐん
と下がります。
仕事にやりがいを感じられるようにするには、
職場で分かち合える人を積極的に探すことで
す。
分かち合える人が一人でも多くいることで、効
率もUPしてやりがいが出るのではないでしょう
か。
自分の考えや意見をはっきり伝える
仕事をしていく上で、自分の考えや意見を言う
のはとても大切なことです。
会議などで、意見を求められても黙っているこ
とで「この人は自分の考えがないんだ」と捉え
られてしまう可能性があります。
自分の考えをしっかり周りに伝えることで、相
手にも理解してもらえ自分への評価にも繋がり
ます。
あまり過度に自分の意見を主張しすぎると嫌な
奴と思われてしまうので程々がいいでしょう。
自分時間を有意義に使う
仕事にやりがいが感じられないと、気持ちも滅
入ってしまいテンションも下がってしまうもの
です。
毎日を少しでも充実させるには、プライベート
の時間を有意義に使うのもひとつの方法です。
興味がある趣味を見つけて自分時間を充実させ
ることで気持ちの切り替えができます。
「趣味ために今日を頑張ろう」というように、
しっかりモチベーションを保てば、仕事とプラ
イベートにメリハリをつけれます。
具体的な目標を立てる
自分が今の仕事をとおして何を得たいのかを理
解するためにも、身近なところから具体的な目
標を立てることが大切です。
たとえば、「○年以内に管理職を目指す」
「○○歳までには年収を○○○万円を目指す」
など、頑張れば達成できそうな目標を設定する
ことです。
そのことで、少しづつやりたいことが見えてく
ることがあります。
まずは目標をしっかり立てることで、仕事に対
する視野も広げていけるでしょう。
転職をして環境を変える
自分なりに色々努力はしてみたものの、どうし
てもやりがいが感じられないなら転職して環境
を変えるのもひとつの方法です。
何も考えずに転職してしまうと、後々後悔する
ことになりますので慎重に考えることです。
転職をする際に参考になる:転職エージェント
を紹介します。
まとめ
仕事のやりがいが感じられないからといってす
ぐに仕事を辞めて転職するのはあまり得策な考
えとは言えません。
自分なりにやる気が出せるように、改善してみ
るなどの試みをしてみることです。
それでもやっぱりダメなら転職という選択も間
違いではありません。
やりがいが感じられるように自分なりにポジテ
ィブな考え方に切り替えてみてはどうでしょう
か。