仕事をしていて干される人というのは、
どこの会社にもいます。
しかし、いつ自分も干されるか分かりません。
ある程度仕事にも慣れてきたのに、同僚たちと
比べて仕事の結果が出せない。
そのために仕事を任せてもらえない。
こんなことで肝心な仕事を任せてもらえず悩ん
でいる人もいるでしょう。
こんな疑問を持たれている人の悩みを解決でき
る記事になっています。
この記事を読むことで「仕事を干される原因」
が理解でき、具体的な対処法を知ることができ
ます。
最後までじっくり読んでいただき、今後の参考
にしてください。

前職は大手OA機器会社。
採用担当10年、営業職25年の
経験があるマルモです。
仕事を干されると感じるとき
自分が干されていると感じるのは、果たしてど
んなときなのでしょう。
自分なりに察しはついているが、何が原因なの
かが分かりにくいところです。
仕事上で干されていると感じる時とはどんな状
況なのかを紹介します。
新しい企画に声が掛からない
社内で、新しい企画を立ち上げるために大半の
人に声が掛かったのに自分だけ声が掛からない
と干されたのではないかと思ってしまいます。
確かに新しい企画の場合、過去の実績や能力を
重視して選ばれることがよくあります。
声が掛からない時点で、期待されていないと自
覚した方がいいかもしれません。
周りを見渡したとき、他の社員より成績や能力
が劣っていると感じるなら、会社からまだ認め
られていないと自覚することです。
声が掛からないということは、
期待値が薄いからなので、
干されるまではいかないにしても仕事ぶり次第
では干される可能性があります。
同じ仕事内容しか任せてもらえない
仕事を干されると、ほとんどと言っていいくら
い新しい仕事を任せられることはないでしょう
会社とすれば、今の仕事ですら認められる成果
が出せてないのに新しい仕事を任すリスクを負
うことはしません。
同じ仕事しか任せてもらえないという時点で会
社からは信用されてないと受け止めなければい
けません。
こういった状態になっていれば、干されたと受
け止めることです。
仕事を干される原因とは
何故、仕事を干されてしまうのでしょうか。
干されるにはそれなりに原因があります。
その干される原因とは何かを解説していき
ます。
まわりの人より仕事が遅い
まわりの人はどんな仕事を任せられても、テキ
パキと早く仕事が出来ているのに、自分は時間
がかかるわりには仕事が出来てない場合です。
上司は常にそれとなく仕事ぶりを見ています。
たとえば、見積書の提出が遅いときなど
何気に見ているものです。
見積書の提出が遅いと、会社の信用を落とす
だけでなく競合他社に遅れをとってしまいま
す。
またある程度の信用がなければ、上司の検印
なしで見積書を単独で取引先には出せません
当然上司も分かっていますので、見積書の提
出が遅いイコール仕事ができないと捉えます
仕事が遅いという印象を与えてしまうと、次
の仕事が回ってこないどころか干されてしま
う対象になってしまいます。
仕事内容にミスが多い
上司から与えられた仕事内容にミスが多いと
信頼性がかなり下がります。
いつもこんな調子で毎回ミスを連発している
と信頼されないだけでなく、干される原因に
なってしまいます。
同じ仕事をしていても、他の人は仕事が早い
上にミスもしないとなると、尚更評価が下が
ります。
周りから見ても、「仕事が出来ない人」の
レッテルを貼られ干される対象になって
しまいます。
ミスを連発する原因は、仕事が完成した後に
見直しや確認ができていないからです。
それと、任された仕事に対して真剣に取り組ん
でいないか、適当に仕事をしていることでミス
をすることが原因です。
周りの人や上司との信頼関係が築けてない
仕事をしていると、自分だけでは解決できない
問題が出てきます。
本来なら、周りの人や上司に分からないことを
聞いて問題を解決しようとします。
ところが、自分が疎外されているのではという
気持ちがあると人に聞くことを躊躇します。
この場合、自分の勝手な思い込みで仮に問題が
あっても「聞けない」という判断を下していま
す。
普段から、周りの人や上司との人間関係ができ
ていないことで、信頼関係が生まれず分からな
いことがあっても聞けなくなってしまうのです
そういう状態を放置していると、更に干されて
しまう原因になります。
自分で干される原因を作ってしまっていること
に早く気づくことが大切です。
職場の人間関係がうまくいかない人、
人間関係にストレスを感じている人は
下記の記事を参考にしてみてください。
職場の人間関係がなぜかうまくいかない?
その原因と解決法とは!
人間関係に疲れてストレスを感じるときとは
その辛い付き合いから解放される対処法!
仕事を干された時に取るべき対策法
仕事を干されてしまった時、どういった考えで
行動をすれば起死回生ができるのでしょうか。
取るべき行動ひとつで、職場での信頼回復が
可能な場合があります。
ここからは対処方法を検証していきます。
日頃から人間関係を築く努力をする
会社内で干されないようにするには、日頃から
人間関係を築く必要があります。
コミュニケーション不足が原因で、人間関係を
作れず周りとの距離を置いてしまうと干される
原因を自ら作ってしまいます。
1日の大半は、会社でいる時間が多いだけに
人間関係を築くことがとても大切です。
今、人間関係が作れてないなら、
今からでも周りとコミュニケーションを
とることです。
今までが出来てないわけですから、いきな
りグイグイ行くのではなく、タイミングを
見ながら近づいて行く方がストレスになら
ないでしょう。
相手に対してもその方がいいです。
人間関係が築けるようになれば、信頼関係
もできて行くようになっていくものです。
任された仕事は真剣に取り組む
会社内で上司、先輩、同僚、部下から仕事
を任されたら、ミスをしないよう真剣に取
り組まなければいけません。
干されないようにするためには、任された
仕事を確実に仕上げることが大前提です。
任された仕事に長い時間がかかったりミス
があると信用をなくすだけでなく信頼関係
もが失われてしまいます。
スピーディーに尚且つ確実に任された仕事
をこなすことで、信用も高まるので干され
るという心配をすることもなくなります。
今まで干されていたなら、信頼を勝ち取る
ことで会社内でも評価され起死回生ができ
るのです。
干される原因が自分にもないか考える
干されるには、それなりの原因があるから結果
的にそうなるのです。
自分は何も悪くないと思っていても、相手から
見るとそうでない場合があります。
こういったことができていますか?
・任された仕事が迅速確実にできているか
・ミスなく仕事をこなせているか
・周りとのコミュニケーションがしっかり
と取れているか
・上司や周りの人と信頼関係が築けている
か
上記の内容と比べてみて、自分がどれもできて
ないなら注意信号です。
会社内でかなり浮いた状態になっている可能性
があります。
起死回生するためにも、今からでも遅くないの
で是非、実践してみてください。
見返してやるという気持ちが自分を変える
自分が周りからどう思われているか、他の人に
聞いても答えてくれる人はいないと思ったほう
がいいでしょう。
会社内で余程の信頼関係がない限り、はっきり
と意見を言ってくれる人は、なかなかいないも
のです。
仮に意見を言ってくれる人がいたなら、早い段
階で気づけるので、干される状況にはなってな
いのではないでしょうか。
他の人からどう思われているかなど気にせず、
起死回生できるように今までの何倍も頑張る
ことです。
信頼を勝ち取るには、自分が変わるしか
ないのです。
自分の力を信じて、「見返してやる」という
気持ちでやれば、結果はついてきます。
ひとつからでも成果を上げることで、間違いな
く周りの反応も変わってきます。
成功を重ねることで、どんどん自信にもつなが
り黙っていても周りから声をかけられる存在に
なっていきます。
どんなに頑張っても、今の仕事に対して頑張れ
ないなら転職して環境を変えてみることです。
環境を変えることで、気持ちがリセットされ
新しい自分を見つけられるかもしれません。
仕事のやりがいが感じられなくて悩んでいる人
は下記の記事を参考にしてみてください。
仕事のやりがいが感じられない原因とは?
その原因を改善していくための方法!
転職する際に参考になる:転職エージェントを
紹介します。
まとめ
仕事を干されるには様々な原因があります。
自分でも気づいているが、改善しようと努力
しないことで、どんどん疎外感を感じてしま
います。
干される原因を作っているのは、他の人でもな
く自分で作ってると自覚することも大切です。
会社で干されない存在になるためにも、今の自
分を変える必要なのです。