スポンサーリンク

【世界一受けたい授業】脳にまつわる3大危機とは?運動脳を鍛え記憶力・集中力を改善する方法

脳

 2023年1月21日
【世界一受けたい授業】で放送


日本人の脳にまつわる3大危機


学力・記憶力・集中力・発想力・ストレス耐性
をアップさせる方法


記憶力の低下や集中力の低下、日本人の脳にま
つわる危機や運動が脳を鍛えるメカニズムを、
アンデシュ・ハンセン先生が紹介してくれまし
た。


そこで教えてくれた内容についてまとめてみま
したので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

日本人の脳にまつわる3大危機について

アンデシュ・ハンセン先生が教える運動が脳を
鍛えるメカニズムとは。


体を動かすことによって脳が活性化され、学力
・記憶力・集中力・発想力などがアップするそ
うです。


では、さっそく3大危機についてまとめてみま
したので紹介します。

1.記憶力の低下

座ったままの生活状態を続けていると、ミスや
物忘れが増えます。


ウオーキングをすることで海馬の血流量が増え
刺激されるため海馬が大きくなります。


また、有酸素運動をすることで海馬を発達させ
るため記憶力を上げる効果があります。

脳全体を刺激する!デュアルタスクもも上げ

2つの行動を同時に行うことを「デュアルタス
ク」といいます。


体を動かし頭を使うことで、脳を刺激して活性
化させる効果があります。


脳を刺激して活性化させる効果的なデュアルタ
スク運動を紹介します。


1.その場でももを高く上げながら体を順番通り
 にタッチしていく。

2.手の甲→肘→肩→逆の肩→耳→逆の耳→を
 順番通りにタッチ

内容は少し違いますが、デュアルタスク運動の
動画を参考にするのも良いかもしれません。

【かんたんエクササイズ】デュアルタスク運動☆

2.集中力の低下

集中力に関係しているのが、前頭前野と言われ
ています。


前頭前野の発達を妨げる原因の一つが、対人コ
ミュニケーション不足です。


スマホやゲーム機器などを使うことが多くなる
と、コミュニケーション不足になり前頭前野が
発達しずらくなる可能性があるそうです。


他にも、動画の倍速視聴をすることで表情や間
が感じ取りにくくなりミュニケーション力が身
につかなくなる恐れがあるといわれています。


運動した後の1時間ぐらいは、記憶力や集中力
は上がります。


前頭前野は運動することで発達するので、何か
をする前に運動することがおすすめです。

3.ストレス

マイボイスコム株式会社が「ストレス」に関す
る調査を実施をした調査結果では、7割弱の人
がストレスを感じているとのこと。


ジョギングや筋トレなど負荷がかかることを習
慣化することで、ストレスに脳が慣れストレス
をコントロールできるようになります。


ストレスの抑制の働きがあるのが前頭葉。


ストレスは脳の偏桃体が反応することから生じ
ます。


前頭葉の働きが活発になることで、偏桃体の働
きを抑えられストレスを抑制することができる
といわれています。

ストレス抑制腰振り風船割り

ストレス抑制におすすめの運動です。

1.足を肩幅に開いて立ち、膝を緩めます

2.手をグーにして上に伸ばす

3.腰の左右に風船があることをイメージし、
 腰を左右に振って風船を割る

4.この動きを1分間続ける


内容は少し違いますが、ストレス発散・有酸素
運動動画も参考にしてみてください。

【ジャンプあり】ストレス発散!有酸素運動!

アンデュ・ハンセン先生

1974年生まれ

スウェーデン・ストックホルム出身

スウェーデンで国民的人気を得た精神科医

『スマホ脳』『一流の頭脳』『最強脳』が
世界的ベストセラーになる

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。


脳に効果がある運動を試してみてください。


最後までお読みいただきありがとうございまし
た。


健康
スポンサーリンク
シェアする
マルモクラブ
タイトルとURLをコピーしました