営業経験がまったくないのに、いきなり営業に
配属になった。
営業という仕事に憧れ、営業を始めることにな
った。
営業を選んだ理由は人それぞれだと思います。
さて営業を始めてみてどうでしょうか?
正直、わからないことばかりではないでしょう
か。
そこでこの記事では、新人営業マンが成果を出
すために、必ず知っておくべき4つのことにつ
いて解説していきます。

この記事を最後まで読めば、新人
営業マンでも成果を出せるように
なります。
>>BtoB営業の転職専門エージェント
デジタルセールス特化型転職エージェント【マーキャリNEXT CAREER】
新人営業マンが最初に理解しておくこと
新人営業マンがまず最初に理解しておくことは
口がうまい人=成果を出せる人ではありません。
口下手な人でも成果を出せている人はいます。
営業マンにとって大切なことは、「顧客の悩み
や課題を知る」ことです。
そのわけは、どんなに素晴らしいセールステク
ニックを持っていても、顧客の悩みや課題が解
決できなければ意味がないからです。
これから、営業の現場を経験するであろう新人
営業マンの方は、売ろうとする前にいかに顧客
の役に立てるかを考えてみてください。
>>【参考記事】
口下手な人ほど信頼されるトップ営業マンに
なれる理由とは!
営業転職におすすめなエージェント
営業職の転職におすすめしたい転職エージェント3選
新人営業マンが成果を出すために知っておくべき4つのこと
営業で成果を出すためには、「スキル」が必要
になります。
とはいえ、最初からすべてが完璧にこなせる人
なんていません。
まずは、自分ができることから始めていくこと
が大切です。
ここからは、新人営業マンが成果を出すために
必ず知っておくべき4つのことについて解説し
ていきます。
優秀な営業マンから学ぶ
営業を始めたばかりの新人営業マンは、スキル
がありません。
そのため、顧客が求めていることがわからない
のが当然です。
自己流で仕事を進めていくより、優秀な営業マ
ンから学ぶのが一番手っ取り早いです。
優秀な営業マンに相談して、同行させてもらう
ようにすることです。
できれば、商談の現場に参加させてもらうのが
望ましいでしょう。
自分では考えつかない話術や技術を学べる最高
の教科書になります。
商談後に疑問に思ったことや、理解できないこ
となど、質問することも忘れないようにしまし
ょう。
自分が納得できるまで、何度も同行することで
成果を出せるコツが、きっと理解できるように
なるはずです。
>>【参考記事】
優秀な営業マンが持つ秘められた自信とは
聞くことから始める
営業マンが成果を出すためには、最初に聞くこ
とから始めなければいけません。
なぜなら、顧客の話を聞かなければヒントとな
る情報を得ることができないからです。
たとえば、これを解決しないと会社にとってデ
メリットになる。
この問題が解決できればコストが下がるなどの
情報はヒアリングしなければ出てこない課題で
す。
顧客から契約を結んでもらうには、顧客が抱え
ている悩みや課題を解決しなければなりません。
つまり、最初に商品を売り込むのではなく、聞
くことから始めなければ成果には結びつかない
ことを理解しておきましょう。
>>【参考記事】
営業が自分の望み通りに相手を操る誘導法とは
自社の商品に自信をもつ
新人営業マンにありがちなのが「この商品は売
れないだろう」という先入観を持ってしまうこ
とです。
先入観を持った時点で商品は売れません。
まずは、商品について顧客からなにを聞かれて
も答えられるようにすることです。
商品のことがしっかり理解できていなければ顧
客からも信頼されません。
商品には、必ずセールスポイントがあります。
自社の商品に自信をもっていれば、顧客にもセ
ールスポイントを強く伝えることができます。
つまり、自社の商品に自信がなければ、どんな
に説明を受けても、顧客は決して魅力的な商品
だと思わないのです。
顧客から頼られる存在になる
顧客から頼られる存在になるには、困っている
ことを解決できる人になることです。
たとえば、あなたがパソコンを使っていてエク
セルの使いかたがわからないとします。
そのとき、エクセルの使いかたを丁寧に教えて
くれたら、あなたはきっとその人を頼りにする
はずです。
顧客がやりたいことを実現してあげることで安
心感が増すのです。
その結果、あなたは頼りにされる存在になれる
のです。
>>【参考記事】
売れない営業と売れる営業の違いには理由が
あった
まとめ
今回は、新人営業マンが成果を出すために必ず
知っておくべき4つのことについて解説しまし
た。
いかがでしたでしょうか。
4つの内容は、新人営業マンが学んでいく柱と
なる部分です。
もちろん、それ以外にも手法はありますが、ま
ずは自分で試しながら学んでいくことです。
「聞く力」を忘れなければ、成果は必ず出るの
で、諦めずに頑張ってください。