
・もしかして、個人営業より法人
営業の方が楽なのかな?
・法人営業に向いている人ってど
んな人なの?
・できればメリットやデメリット
も知りたいな?
このような悩みを解決します。
この記事の結論
✅コミュニケーション能力があれば
できる
✅くじけない精神力があればやれる
✅顧客の役に立ちたいと思えるなら
大丈夫
✅清潔感のある人ならできる
✅論理的に話ができる人ならできる
法人営業には興味があるけど、果たして自分に
できる仕事なのか、悩んでいる人もいるのでは
ないでしょうか。
正直言って、法人営業には向き不向きが確かに
あります。
とはいえ、法人営業の仕事内容や向いている人
の特徴を知ることで、法人営業の第一歩が踏み
出せるかもしれません。
そこで今回は法人営業の仕事内容、向いている
人の特徴や法人営業に転職するメリットやデメ
リットを分かりやすく解説します。

この記事を読めば、法人営業の
第一歩が踏み出せるにゃん!
営業職25年の経験があるマルモです。
伊藤忠商事入社→大手OA機器会社→
ソリューション事業部で営業→採用担当
10年経験。
現在は、アフェリエイトで営業や転職に
関する情報を発信。
\転職を始めるなら/
法人営業の仕事をしたいけど、自分一人
で転職活動をするのは大変だと感じてい
る人もいるのではないでしょうか。
パソナキャリアに相談すれば、専任のキ
ャリアアドバイザーが転職希望者に寄り
添ったサポートをしてくれます。
法人営業の仕事

法人営業って、どんな仕事をす
るんだろう?
一口に法人営業といっても、いろんな種類や特
徴があり働き方もさまざまです。
しかし法人営業と聞いただけでは、どんな仕事
をするのか、わからない人もいると思います。
まず最初に法人営業の種類について解説してい
きます。
法人営業の種類は以下の2つです。
❶新規開拓営業
❷ルート営業
順に詳しく解説していきますね。
❶新規開拓営業

新規開拓営業って、ぼんやりとは
わかるけど詳しく知りたいな?
新規開拓営業は、簡単に言えばまったく訪問し
たことのない企業に訪問して、自社の商材やサ
ービスを購入してもらう営業方法です。
活動方法としては、アポ取りや飛び込み訪問を
しながら、新しい取引先を見つけます。
その後、口座を開いてもらうために積極的にア
プローチをし、契約を取り付ける。
ルート営業と比べると、新規開拓営業は難易度
が高い営業手法です。
❷ルート営業

ルート営業と聞いてもどんな営業
をするのかよくわからないな?
ルート営業は新規開拓営業と違って、現在取引
のある企業を回って新商品やサービスの紹介,
アフターフォローなど、提案営業を行っていき
ます。
また、購入してもらった後の問題点などがあれ
ば分析し、改善した提案をしていくのも仕事で
す。
ルート営業は、きめ細かな対応や顧客の課題解
決ができる能力が求められます。
信頼関係を構築する

確かに信頼関係が必要なのはわか
るけど、信頼関係を構築するのは
そんな簡単じゃないよね?
結論からお伝えすると、新規開拓営業、ルート
営業ともに信頼関係を構築することは簡単では
ありません。
とくに新規開拓営業は、初めて訪問する企業ば
かりですから、少しでも話を聞いてもらえるよ
うに努力していく必要があります。
一方、ルート営業は現在取引のある企業に対し
今まで以上に取引量を増やしてもらうために信
頼関係を築いていかなければいけません。
営業手法こそ違えど、信頼関係を築いていくと
ういう点においてはどちらも同じです。
提案資料の作成

法人営業で、重要なことって何な
のかな?
法人営業をやっていくうえで、もっとも重要な
のが提案資料の作成です。
商材やサービスを提案するためには、魅力ある
資料作りをしなくてはいけません。
そのためには、いろんな角度から売れるための
分析をすることも重要な仕事なのです。
法人営業に向いている人の特徴

法人営業をやってみたいけど、ど
んな人が向いているのか知りたい
な?
法人営業を目指すなら、どんな人が向いている
のか、前もって知っておきたいですよね。
ここからは、法人営業に向いている人の特徴に
ついて解説していきますね。
法人営業に向いている人の特徴は、以下の5つ
です。
❶くじけない精神力がある
❷コミュニケーション能力がある
❸顧客の役に立ちたいと思える人
❹清潔感がある
❺論理的に話ができる
では、順に詳しく解説していきますね。
❶くじけない精神力がある

くじけない精神力って、どういう
ことなのかな?
法人営業と言えども、商材やサービスを提案し
ても、簡単に相手から断られることはよくあり
ます。
そのため何度断られても、折れずに気持ちを切
り替えられる精神力が必要になります。
たとえば新規開拓営業の場合、訪問するための
アポ取り、また飛び込み営業もしなくてはいけ
ません。
電話を掛けては断られ、訪問するたびに断られ
るなんてことも珍しくないのです。
断られるたびにくじけていては、法人営業とし
てやっていけないため、くじけない精神力が必
要とされます。
つまり、何度断られてもくじけない精神力があ
る人は、法人営業に向いているといえます。

断られないためには、どうすれ
ばよいのか考える力も必要にな
るぞニャン!
❷コミュニケーション能力がある

コミュニケーション能力ってどう
いうことなんだろう?
コミュニケーション能力とは「相手と意思疎通
を上手く図れる能力」と、言ってもよいでしょ
う。
たとえば、相手のことを知るため相手に興味を
もって、相手に歩み寄る、相手の話したいこと
を引き出すなどが必要です。
また、相手の話に耳を傾け相手が抱えている課
題を把握することで、相手との信頼関係に繋が
っていきます。
コミュニケーション能力がある人は、伝えるポ
イントがはっきりしていて、相手に理解されや
すい話し方をしているのが特徴です。

大切なのは、相手から頼られた
り信頼される関係になることだ
ニャン!
❸顧客の役に立ちたいと思える人

顧客の役に立つには、どういった
ことが必要なのかな?
結論からお伝えすると、顧客が抱えている悩み
や課題を解決できることです。
顧客の役に立つには、顧客に寄り添い常に顧客
目線に立つことが何より大切です。
たとえば、自社の商材やサービスを活用して顧
客の売上や利益にどこまで貢献できるのかを考
えるのも重要になります。
つまり、法人営業で成果を出していくには、常
に顧客目線に立って取り組む姿勢が大切なので
す。

法人営業では、相手の悩みや課
題を自分ごとのように考えるこ
とが大切なんだニャン!
❹清潔感がある

やっぱり、清潔感がないと法人営
業ではやっていけないのかな?
結論からお伝えすると、法人営業でやっていく
には清潔感がないと難しいでしょう。
たとえばスーツがシワだらけだったり、シャツ
にシミがついている人から、あなたは商品やサ
ービスを買いたいと思いますか?
法人営業をやっていくうえで、第一印象はとて
も重要なことです。
たとえば、同じ商品やサービスを勧められても
清潔感がない人より、清潔感がある人から買い
たいと思いますよね。
そのため清潔感がある人の方が、法人営業に向
いていると言えるでしょう。

企業を相手する法人営業は、清
潔感が何より大切だニャン!
❺論理的に話ができる

論理的に話ができるって、どうい
うことなのかな?
論理的に話をするためには、自分の思いを言葉
にして相手に伝えることを意識しなければいけ
ません。
論理的に話をするには、話の「結論」、なぜそ
の結論に至ったのか「理由」、最後に結論と理
由の「つながり」を押さえて話す必要がありま
す。
論理的な話し方のサンプル例を紹介します。
理由①=パソコンの性能について
理由②=コスト面について
理由③=その他の理由「詳細」がたくさんある場合でも、
思いつくままに情報を羅列しても、
聞き手は頭の中で整理しきれません。
そこで、「理由は3つ以内に」のル
ールにしたがって、似たもの同士を
グループ化していくことが重要です。
つまり、顧客にこの商品やサービスが必要だと
思ってもらえる話し方をしなければいけないの
です。
論理的に話ができる人は、法人営業に向いてい
ると言えます。

相手にただ商品やサービスを勧
めるだけでは、売れないだニャ
ン!
法人営業に向いてない人の特徴

逆に、法人営業に向いてない人っ
てどんな人なんだろう?
ここからは、法人営業に向いてない人の特徴に
ついて紹介していきます。
法人営業に向いてない人の特徴は、以下の3つ
が挙げられます。
❶自分の話ばかりする人
❷何もかもがいい加減な人
❸メンタルが弱い人
順に詳しく解説していきますね。
❶自分の話ばかりする人

自分が話するのは好きだけど、相
手の話を聞くのって、あんまり得
意じゃないんだけど?
結論からお伝えすると、自分が話をするのは好
きだけど、相手の話を聞くのが苦手な人は、法
人営業に向いてない人です。
その理由は、法人営業の仕事は相手の話を聞く
ことで課題を見つけ出すのが営業のコツだから
です。
たとえば、自社の商材やサービスばかりの話を
延々とされたら、相手はどんな気持ちになるで
しょう。
間違いなく「もうやめてほしい」と、感じて断
る理由を考える結果になるでしょう。
つまり、自分の話ばかりを優先する人は、法人
営業には向いてない人といえます。

法人営業の仕事に限らず、自分
の話ばかりする人は、周囲から
嫌われるぞニャン!
❷何もかもがいい加減な人

いい加減な性格だと、法人営業に
向いてないのかな?
何でもかんでも安請け合いしたり、やりだした
仕事を投げ出す人は法人営業に向いてない人で
す。
その理由として、相手から依頼されたことに対
して、いい加減な振る舞いをすることで、本人
だけでなく会社の信頼も損ねることになるから
です。
さらに相手にも損害を与えてしまう可能性も出
てきてしまいます。
したがって何をやるにも途中で投げ出したり、
いい加減な対応を取る人は法人営業には向いて
ないといえます。

法人営業は、色んな人と繋がり
をもっていく仕事だから、何も
かもがいい加減な人は、法人営
業は厳しいぞニャン!
❸メンタルが弱い人

私はメンタルが弱いんだけど大丈
夫かな?
結論からお伝えすると、メンタルが弱い人は法
人営業に向いてない人です。
その理由として、いくら良い商品やサービスを
勧めても断られることもあり、その都度心が折
れていては仕事にならないからです。
また、商品やサービスに対してのクレームやト
ラブルにも対応しなければいけないため、メン
タルが弱いとプレッシャーを感じ続けていくこ
とになります。
そのため精神的に追い込まれ、心身のバランス
を崩してしまうかもしれないため、法人営業に
は向いてないと言えます。

法人営業にはノルマがあるから
メンタルが弱いとプレッシャー
に耐えるのが難しいぞニャン!
法人営業に転職することのメリット
ここからは、法人営業に転職することのメリッ
トについて解説していきます。
法人営業に転職することのメリットとして、以
下の4つが挙げられます。
❶インセンティブが大きい
❷多くの企業の人と人脈が築ける
❸仕事に対してのやりがいがある
❹取り扱う金額が大きいので達成感
がある
順に詳しく解説していきますね。
❶インセンティブが大きい

法人営業って、インセンティブが
大きいって聞くけど本当かな?
法人営業は、業界によってはインセンティブを
多くもらえる可能性があります。
たとえば不動産業界などは、数千万円~数億円
を超えるマンション1棟売ることで、かなり大
きいインセンティブが得られます。
そのため高収入を目指す人は、インセンティブ
をやりがいに頑張る人も多くいます。

法人営業は取引金額が大きいの
で、頑張りしだいではインセン
ティブも期待できるぞニャン!
❷多くの企業の人と人脈が築ける

キャリアアップを考えたとき、法
人営業なら人脈を築けるかな?
法人営業の魅力は、なんといっても通常では会
えない人と繋がりが持てたり、人脈を築けるこ
とです。
たとえば、現在取引がある企業の担当者に気に
入ってもらえれば、担当者の人脈で企業を紹介
してもらえるなんてこともあります。
紹介してくれた企業が、成長著しい企業ならこ
み上げる喜びを感じることができます。
また人脈がきっかけで自身のキャリアアップを
目指せるきっかけにもなります。
法人営業を続けることによって、人脈を作れる
だけでなくキャリアアップに繋げられるのもメ
リットといえるでしょう。

人脈作りをしっかりやっていれ
ば、成果の面でも助けてもらえ
ることがあるぞニャン!
❸仕事に対してのやりがいがある

法人営業は、やりがいがあるって
聞くけど実際はどうなのかな?
法人営業は、個人営業と違って企業相手の仕事
なので取引金額も大きいため、やりがいが持て
る仕事です。
とはいえ、商談する相手が経営者であったり、
それなりの役職を持つ人が相手なので大変さも
あります。
しかし、大きな取引が成功することで仕事をし
ている喜びにも繋がり、やりがいを感じること
ができるのも法人営業の魅力です。

大企業を相手に商談していると
仕事をしているという実感を感
じることができるニャン!
❹取り扱う金額が大きいので達成感がある

法人営業は、企業が相手だから取
引金額も大きいのかな?
法人営業は、企業が相手なので獲得できる取引
金額も大きいです。
さらに大きな契約ができたときに得られる満足
感は、何とも言えないものがあります。
また、取引する相手が大企業であればあるほど
契約できたときの高揚感を味わうことができま
す。
そのため大手企業から大きな契約を獲得した経
験のある人は、法人営業から離れられないのも
無理はありません。

個人営業では味わえない高揚感
を、法人営業では味わえるぞニ
ャン!
法人営業に転職することのデメリット
次に、法人営業に転職することのデメリットに
ついて解説していきます。
法人営業に転職することのデメリットとして、
以下の4つが挙げられます。
❶ノルマがある
❷プレッシャーの中で戦うことになる
❸提案資料に時間を取られる
❹営業成果が出ないとインセンティブ
がつかない
順に詳しく解説していきますね。
❶ノルマがある

法人営業もやっぱりノルマがある
のかな?
営業である以上、法人営業といえども「ノルマ
」はあります。
どの営業職にも言えることですが、毎日が数字
との戦いになります。
もちろん、成果が出なかったりノルマが達成で
きないと、上司に呼び出され怒鳴られるか、冷
たい態度をとられることも。
基本給が低く設定されている業界の場合だと、
ノルマが達成できないと生活そのものが、成り
立っていかないこともあります。

インセンティブは低いが、基本
給がしっかりしている法人営業
の会社もあるので、よく調べて
転職するべきぞニャン!
❷プレッシャーの中で戦うことになる

企業相手の法人営業は、けっこう
プレッシャーがあるんじゃないの
かな?
企業相手の法人営業は、取引高が多ければ大き
いほどメリットもありますが、その反面プレッ
シャーもあります。
たとえば、商品のクレームや失注などがあると
責任は重大です。
そのため常に神経を研ぎ澄ませながら働くこと
になるので、精神的にもかなりのプレッシャー
がかかる仕事でもあります。

喜びも大きい反面、プレッシャ
ーに耐えることも法人営業には
必要なことなんだニャン!
❸提案資料に時間を取られる

法人営業は、資料作りが大変だと
聞くけど実際はどうなのかな?
結論からお伝えすると、法人営業にとって提案
資料の作成はとても大変な仕事です。
理由として、商品の魅力や必要性を伝えること
ができるのかは、すべては資料作り次第だから
です。
それだけ提案資料の作成は、大きな意味を持っ
ています。
しかし、日中は企業回りをしなければいけない
ため、資料作りに取れる時間がありません。
そうなると、帰社後提案資料の作成に取り掛か
ることになります。
ところが資料作りに不慣れだと、時間ばかりが
過ぎてしまい商談日までに間に合わないことに
なる可能性も・・・。
こんなことにならないためには、エクセルやパ
ワーポイントからでも、使いこなせるようにし
ておくことが大切です。

上司や先輩に相談して、提案資
料の作成をするのが一番早道な
のだニャン!
❹営業成果が出ないとインセンティブがつかない

成果が出ないと、給料はどうなっ
ちゃうのかな?
法人営業と言えども、成果が出せないとインセ
ンティブが出なく基本給だけになります。
業界によっては、基本給が低く設定されている
場合があり、インセンティブがないと生活が苦
しくなります。
営業マンにとっては、インセンティブが仕事の
モチベーションになるため、成果が出ないとや
る気がなくなってしまう恐れがあります。

インセンティブが大きい企業は
基本給が低いので、成果が出な
いと生活が苦しくなるから、企
業選びは慎重にするべきぞニャ
ン!
法人営業に転職するなら転職サイトやエージェントがおすすめ
法人営業に転職するなら、一人で転職活動をす
るより転職サイトやエージェントを活用するの
がおすすめです。
もちろん一人で転職活動をするのも悪くはあり
ませんが、すべてを自分一人でやらなければい
けないため、時間も労力もかなりかかります。
転職サイトやエージェントを活用することで、
求人案内や転職サポートが受けられるため、ス
ムーズに転職活動を進めることができます。
今回は、とくにおすすめできる転職サイトやエ
ージェントを紹介します。
パソナキャリア

パソナキャリアをおすすめする理由は、なんと
いっても親身で丁寧なサポートをしてくれるこ
とです。
他にも、履歴書・職務経歴書の添削などの面接
対策や、内定後のフォローもしっかりしてくれ
ます。
またパソナキャリアの利用者満足度が96%も
あることが、おすすめができる理由です。
doda
dodaをおすすめする理由は、業界や会社の
人間関係、内部事情に至るまで、熟知してい
るキャリアアドバイザーが在籍しているとい
う点です。
また、キャリアアドバイザーが求職者の経歴
や人柄に合う求人を紹介してくれるところで
す。
都市部や地方など関係なく希望に合う求人を
見つけることができるでしょう。
まとめ

法人営業への不安が解消されまし
たか!
法人営業に挑戦したいと思っている方に向け、
法人営業に向いている人と向いてない人、転職
するメリット・デメリット、基本情報まで分か
りやすく説明してきました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを
5つまとめます。
この記事の結論
✅コミュニケーション能力があれば
できる
✅くじけない精神力があればやれる
✅顧客の役に立ちたいと思えるなら
大丈夫
✅清潔感のある人ならできる
✅論理的に話ができる人ならできる
法人営業と言えども、向き不向きはあります。
とはいえ、もしあなたが法人営業に挑戦したい
なら、まずは行動してみることです。
法人営業の魅力を感じてみてください!