毎日多くの人と会うことが多い生保レディです
が、多くの方がスーツスタイルで仕事をしてい
るのではないでしょうか。
生保レディは物を販売する仕事ではないため、
生保レディそのものの信用が重要視されるので
服装選びは気を付けたいですね。
しかし、単に生保レディのスーツスタイルと言
っても、いったいどれが正解なのか迷ってしま
うものです。
そこでこの記事では、生保レディで好印象の服
装や服装選びで注意しておきたいポイントにつ
いても紹介します。
生保レディで好印象の服装とは?
生保レディは人と会うことの多い職業です。
だからこそ、第一印象は特に気を付けなければ
いけません。
相手の印象は時間にして6秒から10秒足らず
で決まってしまうと言われています。
人は見た目で判断されることが非常に多いだけ
に常に人と会う機会が多い生保レディでは第一
印象で最も大切な清潔感が保てるスーツを選ぶ
ことが大切です。
では、お客様に会う際どんな服装にすれば好印
象をもってもらえるのでしょうか。
初対面の人に好印象を与えるのは、紺のネイビ
ースーツです。
とくに濃いめのネイビーだと相手に真面目で信
頼できるというイメージを持ってもらえやすい
です。
仕事ができる印象を与えやすいのが、グレース
ーツです。
その中でも、チャコールグレーは高級感があり
できる生保レディという印象を持ってもらえや
すいでしょう。
黒のスーツは、スタイリッシュに決めると高級
感やエレガントなイメージを演出できます。
冠婚葬祭のイメージも強いので、インナーなど
重くならないようなベーシックカラーを選ぶと
良いでしょう。
ビジネスシーンでの服装は、女性のみならず男
性もしっかり見ているものです。
気負いすぎることなく、女性としてのスマート
さも忘れないようにしましょう。
生保レディが服装選びで注意しておきたいポイント
それでは、生保レディが服装選びで注意してお
きたいポイントについて紹介しましょう。
着心地が良くて動きやすいもの
たとえ見た目がおしゃれでも着心地が悪いと逆
に不快感が残って商談に集中できなくなってし
まいます。
また、一日中外回りすることもあり雨の日や雪
の日であったとしても、お客様に会わなければ
いけないため、動きやすさも重視して余計な悩
みを減らすことも大切です。
着心地がよくて動きやすいものを選ぶのもポイ
ントの一つです。
機能性の高いものを重視
生保レディにとって、機能性の高さも重要視し
なければいけないでしょう。
仮に自分が気に入っていたデザインの服が安く
買えたとしても、すぐしわになったり、収縮性
がなく管理や使い勝手が悪いと、せっかく買っ
た服が無意味なものになってしまいます。
できるだけしわになりにくい、収縮性に優れて
いるものやポケットの位置など購入する前に、
しっかり確認してから買うようにしましょう。
体に合ったサイズを選ぶ
スーツを選ぶ際、自分の体に合っているものを
選びましょう。
サイズの合っていないスーツを着ているとだら
しなく映ってしまい相手からの評価も下げてし
まいます。
また、上下セットのスーツを着てみたとき、ジ
ャケットはちょうどいいのにスカートやパンツ
のサイズが合わないという場合もあるでしょう
上下のサイズが違う場合でもきれいに着こなせ
る同素材のカセット服やセット対応できるスー
ツだと着回しが自由なので便利です。
スーツによってインナーも合わせる
スーツの下に着るインナーは、シンプルなデザ
インが合わせやすいでしょう。
生保レディとしての上品さも演出できるシフォ
ン素材のブラウスが着回しもきいておすすめで
す。
夏はカットソー、冬は薄手のニットなどを取り
入れてみるのもよいでしょう。
また、シャツかカットソーによっても随分印象
も変わります。
自分にとってどんなインナーが似合うのかを見
つけてみるのもいいでしょう。
自宅洗いできるスーツがおすすめ
自宅洗いできるスーツを選んでおくと、万が一
汚れてしまったり、においがついてしまっても
すぐに洗うことができます。
自宅洗いできることで、汚れやにおいを気にせ
ず動きやすくなります。
スーツをクリーニングに出すとなると、時間や
お金がかかるだけでなく手間もかかってしまい
ます。
でも自宅洗いできるとなると、余計な出費を抑
えることもできます。
まとめ
生保レディにとって、第一印象はとても大切
です。
とはいえ、毎日着るスーツはストレスなく快適
に過ごせる物を選ぶのも一つの方法です。
たとえば、ストレッチ性が高いもの、自宅洗い
ができるものや、着回しがきくものを選ぶとい
いでしょう。
生保レディは、服装で気を遣う部分も大変多い
と思います。
毎日身につけるスーツですから、自分が楽しく
なる服装を選ぶと仕事も楽しくなるのではない
でしょうか。