苦労して転職できたけど、入社した会社に対し
てだんだん不信感を抱きはじめた。
そんな思いをした人もいるでしょう。
本来なら会社という組織で働く以上、
その会社を信頼して働いています。
ところが、会社側の理不尽な対応や扱い方によ
って不信感を持ち始めることがあります。
誰でも、不信感を抱きながら働き続けるのは不
安でしかありません。
では、どんなとき会社に対して不信感を感じる
のでしょうか?
こんな疑問を持たれている人の悩みを解決でき
る記事になっています。
この記事を読むことで「会社に不信感を感じる
理由」が理解でき、具体的にとるべき行動を知
ることができます。
この記事を最後までじっくり読んでください。

前職は大手OA機器会社。
採用担当10年、営業職25年の
経験があるマルモです。
会社に不信感を抱く理由
会社に対して不信感を抱く原因は、人によって
違いはありますが、それなりの理由があります
労働時間が長く残業が多い
面接のときに、残業はないと説明されていたの
にいざ入社したら毎日が残業ばかり。
こんな経験をした人もいると思います。
仕事内容によっては、納期までに間に合わせな
ければいけないために残業になるときがありま
す。
しかし、会社によっては定時で帰れない空気感
を出しているところもあります。
上司が帰らないと帰れない雰囲気が職場内で蔓
延しており、上司も「帰っていいぞ」の一言も
声を掛けない。
これだと不信感も出てきます。
意味のない残業を毎日させられては、不信感だ
けでなく、ストレスも溜まってしまいます。
営業職の場合は、基本的に残業手当が出ない会
社が多いのでサービス残業になりがちです。
いつ帰れるかも分からず働くのって、しんどい
し仕事効率もかなり下がりますよね。
そんな日が毎日続けば、不信感しか残らず仕事
に対してうんざりするばかりです。
有給休暇が取れない
会社によっては、有給休暇の申請時に文句を言
ってくる上司がいます。
私も実際に同じ経験をしたことがあります。
営業の仕事をしていた頃、家族と旅行すること
になり有給休暇の申請をしました。
そのとき、上司から「結果も出せてないのによ
く休めるな」と言われ休めませんでした。
こんな理不尽な発言をされると、ただただ不信
感しか残りません。
有給休暇は、労働基準法が定める労働者の権利
なのです。
給料が安く昇給が毎年ない
不信感を抱く理由のひとつに、昇給がまったく
ない会社に入社したときです。
求人票には、「毎年昇給あり」と記載している
のに、いざ入社すると何年経っても昇給がない
という悲劇に見舞われることがあります。
いくら会社のために頑張っても、昇給がなかっ
たりボーナスがないとやる気がなくなります。
またやる気が出ないだけでなく、会社の将来性
に不信感を持ってしまうものです。
商品代金や給料の支払が遅れる
取引先の商品代金が遅れだすと、社員は会社に
対し不審を感じるようになります。
会社に運転資金がないから、支払いがショート
するわけです。

これでは、安心して働けません
よね。
また給料が遅れだすと更に深刻な問題で働く社
員にとって、生活に直接影響してきます。
1回でも給料が遅れるようなら、早急に転職を
検討する方がいいでしょう。
嘘を強要され商品を売らされる
自社で扱う商品がどんなに素晴らしかろうが、
会社から嘘を強要され売るとなると、不信感
だらけになります。
売上だけが最優先している会社の中には、過大
表現をし、嘘をついてまで商品を売ることが常
態化してしまっている場合があります。
お客様が必要としない商品まで、ゴリ押しで売
るのはとても罪悪感があると思いませんか。
いくら給料が高くても、お客様が必要としない
商品を売ることで色々と問題にもなります。
クレームばかりが増えると、不信感しか残らな
くなるのです。
会社に不信感を抱いたとき取るべき行動
会社に不信感を抱いたまま仕事を続けるのはス
トレスでしかありません。
自分が改善すれば解決できる問題と、会社側が
変わらないと解決できない問題があります。
そのときに、どういった行動を取ればいいのか
を考えていきましょう。
家族や友人に相談する

不審を感じるなら、家族や友人に
まず相談してみましょう。
特に親は人生の先輩だけに、色んな経験をして
きているので適格な答えをくれます。
親や友人なら、あなたに遠慮なくアドバイスを
くれるのではないでしょうか。
そのアドバイスを聞いて、自分がどう判断する
か決めればいいのです。
他社の職場環境を調べる
例えば、取引先の担当者に気心の知れた人がい
れば、その会社の労働環境を聞くのもひとつの
方法です。
昇給は毎年あるのか、ボーナスはあるのか、な
ど自分が働いている会社とどこが違うのか。
そこで違いが分かってくると思います。
「有給休暇の消化ってどうしてるんですか」な
ど軽い感じで聞けば結構教えてくれたりします
私も取引先の担当者に、同じような内容を聞い
たことがあり快く話してくれました。
逆に相手から、自分の会社について聞かれたこ
とあります。
中には、自分の会社より職場環境が悪い会社も
実際にありました。

良くも悪くも、周りに聞いてみる
ことで自分の職場環境を確認する
ことができますからね。
自分が改善すれば解決できないかを考える
昇給やボーナスは自分ではどうにもできないこ
となので改善しようがありません。
残業の場合は、同じ職場内でどうすれば残業し
ないで効率よく仕事ができるか話し合うことが
できます。

これには、部署内の協力が必要に
なります。
周りの人も残業がしたくないと思っていれば協
力してくれたりするものです。
売上を上げるために、無理な売り方や嘘をつい
てまで商品を売るというのは、自分一人の力だ
けでは改善できません。
給料が高いという理由だけで、そんな体質の会
社で働くのはいかがなものかと思います。
自分では、どうにも改善できないと思いながら
働き続けるのは時間の無駄です。
時間を無駄にしないためにも、もっと環境のよ
い職場に転職するのが利口な選択です。
転職して環境を変える
会社に対して一度不信感を持ってしまうと、ど
うしても頑張るという気持ちが起きなくなりま
す。
ズルズルいることで、自分の大切な時間を無駄
に過ごしてしまうことになります。
思い切って環境を変えるためにも、転職する方
が今より労働環境の整った会社にも出会えるか
もしれません。
不信感を持ちながら働くのは、ストレスも溜ま
り精神的にもよくありません。
上司に転職したいと言ったらどう思われるなん
て考えずに一歩踏み出してみることです。
転職エージェントを活用する
会社に不信感を抱きながら働くのは、精神的に
もきついものがあります。
我慢するのもいいですが、我慢して職場環境が
変わるわけではないですよね。
会社が今の悪い環境に気づかない限り、労働環
境は変わりません。
それなら、在籍中に転職活動してみるのはどう
でしょうか。
転職するなら、転職サイトや転職エージェント
を活用するのもひとつの方法です。
私がおすすめできる転職エージェントを紹介
しますので参考にしてください。
・パソナキャリア
・doda
・フリナビ
・リクルートが運営【就職Shop】
まとめ
会社で働いていると、自分が思ってもないこと
が起ったりします。
ひとつのことがきっかけで、会社に対して不信
感を持つようになったりします。
そのとき、自分がその不信感を持ったまま働き
続けるのか考えてみるべきです。
自分にとって、マイナスが多いなら転職しても
っと労働環境のいい会社を選択することが、人
生の時間を無駄にしない方法ではないでしょう
か。