営業職に魅力を感じて選んだけど、月日がたつ
ごとに「なんか想像していたのと違う」「こん
なにキツイなら辞めてしまいたい」
こんな思いがつきまとっていませんか?
しかし、スキルがなければ簡単に辞めて転職と
いうわけにはいかないものです。
今回は、面接官を経験してきた目線から営業職
の人が3年たてば転職してもいい?について理
由も含めて解説します。

この記事を最後まで読めば、営業
職を3年で辞めて転職していいか
の判断材料になります。
>>BtoB営業の転職専門エージェント
デジタルセールス特化型転職エージェント【マーキャリNEXT CAREER】
営業職が3年たてば辞めて転職してもいい?
結論から言うと、顧客との信頼関係が構築でき
ているなら辞めない方がいいです。
なぜなら、3年の月日で構築できた信頼関係は
今後の営業活動に大きな助けになるからです。
また、実績をかさねていくことで上司からも評
価され昇進の可能性も高くなります。
とはいえ・・・
「ノルマがきつい」
「プライベートの時間がとれない」
「仕事量に対して給料が合わない」
などがあると、営業を辞めたいと感じる動機や
理由になってしまう場合があります。
それでも、同じ営業の仕事に転職したいという
ことであれば、転職のハードルは低いといえる
でしょう。
しかし、働く環境がまるっきり変わることを期
待しない方がよいでしょう。
あなたが「もう営業職はやりたくない」という
理由であれば覚悟して辞める必要があります。
営業職以外の仕事を目指す場合、職種にもより
ますが、それなりのスキルが求められます。
とくに、資格が必要とされる仕事への転職につ
いては、かなりハードルが高いといえます。
たとえば、介護業界に転職したいなら「介護職
員初任者研修」(旧ヘルパー2級)の資格を求
められることになります。
面接官の目線から言うと、中途で採用する場合
即戦力で働けるスキルがあるかが、評価査定に
影響するので覚えておいてください。
>>【参考記事】
営業職は長く続けられる仕事なの?
続けたくないなら辞めても大丈夫?
営業転職におすすめなエージェント
営業職の転職におすすめしたい転職エージェント3選
営業職から転職して成功した例
営業職から転職して成功した例は、いくつもあ
ります。
職種選びを間違わなければ、転職したことによ
って営業経験が役に立つことがあります。
その1例を紹介しましょう。
ここでは、Aさんと呼ぶことにします。
Aさんは、私と同じ営業職でした。
ところが、成果が思うように出ないことがスト
レスとなって、2年弱で会社を辞めました。
その後、Aさんは木材関連の会社に転職し、数
ヶ月後には資材の買い付け交渉を任されるまで
になったそうです。
資材の買い付けとだけ聞くと、営業とはあまり
関係のないように思えますよね。
実は買い付け交渉には、細かい駆け引きが必要
なのだそうです。
本人いわく駆け引きについては、「まるで営業
と同じだね」と生き生きとした笑顔で話してく
れました。
また「営業を経験したおかげで駆け引きの仕方
が役に立ってるよ」とも言っていました。
Aさんは、営業職から離れたくて木材関連の会
社を選びましたが、営業で培った経験やスキル
が思わぬところで活かされているのです。
つまり、Aさんのように転職がきっかけで良い
影響をもたらす場合もあるのです。
>>【参考記事】
営業職がどんな時に転職を意識するのか。
20代が30代以降も勝ち残っていくために
準備すること
まとめ
いかがでしたでしょうか。
残業やノルマがストレスになり、本当に営業職
を続けるのが辛いなら、3年も我慢する必要な
どありません。
もっとも大切なのは、転職理由です。
面接で「ノルマ」や「人間関係」が転職のきっ
かけですと発言をすると、逆にマイナス材料に
なります。
「もっと高みを目指したいのが転職理由です」
と面接官にアピールするのがよいでしょう。
現在は社会情勢も随分変わったので、1年で転
職してもキャリアに傷がつくことはありません。
ある程度の我慢も必要ですが、仕事は楽しくな
ければ長く続けられないと思います。