生保レディと聞いてあなたはどんなイメージを
持たれていますか?
生保レディは、別名「セールスレディ」とも呼
ばれています。
生保レディは、お客様に合わせた保険商品を提
案したり、課題解決のための戦略を立て立案や
提言する仕事です。
なんだか難しい仕事のように聞こえますよね。
確かに保険の営業は「ノルマがあって厳しい」
「保険を契約するのは難しそう」という印象を
持つ人がいるかもしれません。
そこでこの記事では、そんな疑問に答えるため
に生保レディとして働くためには何が必要なの
か、仕事内容について分かりやすく解説してい
きます。
生保レディの仕事に関心を持たれている方は是
非最後まで読んでみてください。

営業歴25年・採用担当10年の
経験があるマルモです。
この記事を最後まで読むことで、
生保レディのなり方や仕事内容を
知ることができます!
生保レディのなり方や仕事内容
それでは、まず最初に生保レディのなり方や仕
事内容について見ていきましょう。
生保レディの主な仕事内容
生保レディとは、個人のお客さまや企業対して
保険への加入を提案し契約の手伝いをする仕事
です。
お客様によって提案する保険商品が違ってくる
のでその人にとって何が最適なのかをヒアリン
グしていく必要があります。
生保レディは、保険を販売するだけが仕事では
ありません。
契約者のライフプランに沿った保険の見直しや
保険内容に関する相談に乗るなど、顧客へのア
フターフォローもしなければいけません。
生保レディは固定給+「歩合給」で働いている
人もいれば、完全歩合制の人もいます。
当然、成績が良ければ多くの歩合給を手にする
ことができます。
もちろん多くの契約をしていくことで達成感を
感じますし、加入してもらった保険商品が役に
立ったときの喜びは何とも言えないでしょう。
とはいえ良いことばかりでもありません。
多くの保険会社では、生保レディに契約のノル
マを課しています。
契約ノルマを達成するために新規営業をしたり
テレアポをかけ続けなければいけない大変さも
あります。
ノルマが達成できなければ、休日返上で営業を
かけたりすることもしばしばあります。
また、保険商品はどんどん新しくなるので最新
情報を学んでいく必要があります。
つまり、保険商品の勧誘や乗り換えもしてもら
いながら勉強もしていくスタイルを継続してい
かなければいけない仕事なのです。
生保レディは誰でもなれる?
生保レディを始めるのに最初は資格や学歴は必
要ありません。
強いて言えば、高卒程度の学歴があれば応募し
て採用される可能性は十分あります。
たとえば外資系生保営業の場合は、大卒以上ま
たは同程度の学歴を有する方で入社資格が必要
で入社試験もあります。
またヒューマンスキルが高く、志の高い方でな
いと採用は難しいでしょう。
生保レディになるためには、まず生命保険会社
で働いている人から紹介してもらったり自ら生
命保険会社に応募する必要があります。
その上で、生命保険会社に保険外交員として所
属しなければいけません。
あまり深刻に考えなくても、生保レディになる
ためのハードルはさほど高くありません。
なので、あまり悩まないようにしましょう。
しかし、生保レディ(保険外交員)になった後
は、まず最初に「生命保険募集人資格 一般過
程」の試験に合格する必要があります。
営業員として国に登録するためです。
但し、いきなり試験を受けるわけではありま
せん。
保険会社にもよりますが、約3ヶ月基礎研修を
受け、その後一般課程試験を受けるという流れ
になります。
合格すれば登録・実践研修の順番で進みます。
つまり、この過程を経て初めて保険外交員とし
て働くことができるのです。
生保レディになるための資格や試験
生保レディになるための資格や試験について
紹介していきましょう。
一般課程試験
生保レディ(生命保険募集人)になるには、生
命保険協会が実施する一般課程試験に合格しな
ければいけません。
合格後に、金融庁に登録することで資格が得ら
れ生命保険契約の募集を行うことができます。

これが生保レディと呼ばれる人た
ちです。
先ほど述べたように、約3ヶ月基礎研修を受け
その後一般課程試験を受けるという流れです。
合格率と難易度は以下の通りです。
生命保険一般課程試験CBTの試験
時間は40分で、合格基準は70%
以上の正答率であり、合格率は80
%程度で、難易度は偏差値表示で
40です。引用:資格の説明
また、生命保険会社に入社する前から独学で勉
強する必要はありません。
過去問や模擬試験でトレーニングした後に試験
を受れけるので安心して試験に臨めます。
その後、生保レディとして経験を積んだのち専
門課程や応用課程の試験を目指していくことに
なります。
たとえば、専門課程試験に合格すれば「ライフ
プランコンサルタント」の称号が授与されます
専門課程試験に合格後、応用課程試験に合格す
れば、「シニア・ライフ・コンサルタント」の
称号が授与されます。
その上には、生命保険大学課程試験があり合格
者の人の中で、一定の条件を満たした人には「
トータル・ライフ・コンサルタント」の称号が
授与されます。
その他に、変額保険販売資格や外貨建保険販売
資格などがあります。
資格を取得していくことで、スキルアップに役
立つだけでなく顧客からも信頼されます。
働きながら資格を取るために勉強するのは簡単
なことではありませんが、資格があることで信
頼度も増し収入アップにも繋がっていきます。
まとめ
生保レディは毎月新しい契約を取り続けること
ができれば多くの給料を手にすることができる
仕事です。
とはいえ、毎月途切れずに契約を取り続けられ
る人は、ほんの一握りです。
生保レディの多くがノルマに苦しみ、収入の不
安定さを感じています。
生保レディの美味しい話ばかりに流されて良い
面ばかりを見ないで、悪い面も知っておくこと
も忘れずに。
あらゆる可能性を想定して総合的に考えていく
ことが大切です。
それでも、生保レディをやってみたいという方
なら大丈夫でしょう。
生保レディの仕事は、お客様が加入した保険が
役に立って、感謝された時には喜びもひとしお
です。
ポジティブ思考であれば十分通用する仕事と言
えるでしょう。