スポンサーリンク

やりたくない仕事を我慢してまで続けるべきなの?続けるか辞めるかの判断基準とは

「やりたくない仕事を続けたくない」


「やりたくない仕事から解放されたい」


こんな悩みを解決するために、「やりたくない
仕事を続けたくない理由」
「やりたくない仕
事を続けるか辞めるかの判断基準」
などをお伝
えします。

マルモ
マルモ

この記事を最後まで読んでもらう
ことで、やりたくない仕事を続け
るか辞めるかの判断基準が理解で
き今後の行動を明確にすることが
できますよ。

この記事で伝えたいこと

・やりたくない仕事を続けたくないと
 感じる原因
・やりたくない仕事でも続ける方が
 よい理由
・やりたくない仕事を我慢してでも
 続ける方がよい人
・やりたくない仕事を辞めてもよい人
・やりたくない仕事を乗り越える対処法

◎本題に入る前に

仕事が辛すぎるなら、我慢を続けないことです。

限界になってしまう前に、専門のキャリアアドバイ
ザーに相談しましょう。

もちろん、登録も相談も無料です。

将来の選択肢があるかないかで安心感も違って
きます。

転職に気持ちが傾いているなら、まずは相談
だけでもしてみましょう。


※Webや電話でも相談ができます!

【この記事を書いた人】


マルモと申します!

採用担当10年、営業職25年、
人事担当5年の経験があります。

1960年香川県生まれ。5回の
転職で、大手総合商社や大手OA
機器会社などを経験してきました

スポンサーリンク

やりたくない仕事を続けたくないと感じる原因

マルモ
マルモ

やりたくない仕事を続けたくない
と感じるには、いくつかの原因が
あります。

考えられる原因について、これか
ら紹介します。

考えられる原因

仕事をしていてもつまらない
頑張っても評価されない
周囲がやりたがらない仕事を頼まれる
ストレスの多い仕事
給料が安すぎる
人間関係がギクシャクしている

原因1:仕事をしていてもつまらない

マルモ
マルモ

原因その1は、仕事をしていても
つまらない場合です。

今している仕事がつまらないと感じながら続け
ていると、モチベーションは上がりません。


たとえば「同じ仕事の繰り返し」「仕事が単純
すぎる」
などがあると、このまま仕事を続けて
いても大丈夫なのかと不安になります。

そのため、仕事がつまらなくなるのです。

原因2:頑張っても評価されない

マルモ
マルモ

原因その2は、頑張っても評価
されない場合です。

たとえやりたくない仕事でも、認められたり評
価されることで、人は頑張ろうという気持ち

なります。


ところが、いくら頑張っても評価されなければ
「やるだけ無駄」「やっても損」と思ってしま
うものです。


つまり、頑張っていても評価しないという会社
の体質がやる気をなくす原因なのかもしれませ
ん。

原因3:周囲がやりたがらない仕事を頼まれる

マルモ
マルモ

原因その3は、周囲がやりたがら
ない仕事を頼まれる場合です。

上司や先輩から、周囲がやりたがらない仕事を
頼まれると、嫌になりますよね。

たとえば、「誰もやったことがない仕事」「取
引先へのクレーム対応」「難易度の高い仕事」

などはやりたくない仕事のひとつです。


こんな仕事を頻繁に頼まれてしまっては、やり
たくないと思うのも無理はありません。

原因4:ストレスの多い仕事

マルモ
マルモ

原因その4は、ストレスの多い
仕事の場合です。

ストレスの多い仕事をしていると、フラストレ
ーションが溜まりやすくなり、やりたくないと
思ってしまいます。


たとえば、「金融業」「保険業」「営業職」「
情報通信業」などは、ストレスの多い仕事とい
えます。


常に「ノルマ」が課せられるため、その重圧で
ストレスが溜まりやすくなります。



したがって、ノルマが達成できない状態が続く
と、やりたくないと感じてしまうのかもしれま
せん。

原因5:給料が安すぎる

マルモ
マルモ

原因その5は、給料が
安すぎる場合です。

頑張って成果を出しているのに、給料が上がら
なかったり、ボーナスが出なければ仕事に対し
てやる気も出なくなります。

給料が安いままだと、自分の頑張りはまったく
評価されてないと感じるのも当然です。



つまり、評価されなければ、いくら頑張れと言
われても、たとえ好きな仕事でもやりたくなく
なるものです。

原因6:人間関係がギクシャクしている

マルモ
マルモ

原因その6は、人間関係がギクシ
ャクしている場合です。

職場での人間関係がギクシャクしていると、仕
事に対するモチベーションが上がりません。


たとえば、「嫌がらせをされる」「陰口を言わ
れる」「無視をされる」
などは、仕事をやりた
くないと感じる大きな原因になります。


つまり、このような職場ではたとえ好きな仕事
でもやりたくないと思ってしまうでしょう。

スポンサーリンク

やりたくない仕事でも続けた方が良いと言われる理由

マルモ
マルモ

ここでは、やりたくない仕事でも
続けた方がいい理由について紹介
します。

続けた方が良いと言われる理由

石の上にも3年
辞め癖がついてしまう
やりたくない仕事はみんな同じ

理由1:石の上にも3年

「石の上にも3年」という言葉があるように、
仕事を3年続けていると、仕事の流れや会社の
ことがある程度わかってきます。


周囲に与える印象も同じで、6ヶ月しか働いて
いない人には、まだ会社のことをわかってない
と思われがちですが3年働けば周囲からもあ
る程度の理解を得られるというわけです。



しかし、やりたくない仕事を我慢して続けても
スキルアップには繋がらないでしょう。



また、自分の特性に合っていないと感じたとき
は、入社してたった3ヶ月でも別の道を模索し
た方が良いでしょう。

理由2:辞め癖がついてしまう

仕事がうまく行かなくなったり、嫌なことがあ
ると辞めてしまう行動を繰り返していると、辞
め癖がついてしまうという理由があります。


しかし、人間関係がうまくいかなかったり、長
時間労働や残業が続けば、ストレスで仕事を続
けて行くのが難しくなります。



また、やりたくない仕事を努力しても、自分の
特性に合っていなければ辞めても
問題はないで
しょう。

ただ、仕事に対しなんの工夫もしないで早々
に諦め辞める判断をする
のは、仮に転職しても
同じ結果にしかならないでしょう。

理由3:やりたくない仕事はみんな同じ

先輩から「昔はもっと厳しくてこんなもんじゃ
なかった」と説得され、やりたくない仕事を我
慢する人もいます。


それって、自分のために本当にプラスになるこ
とでしょうか?


やりたくもない仕事を続けても、身につかない
ばかりかキャリアアップもできません。



自分なりに将来のビジョンを考えるのであれば
我慢を続けることが得策とはいえません。


人の意見に惑わされず、自分の考えをしっかり
持つことも大切です。

やりたくない仕事を我慢してでも続ける方が良い人

マルモ
マルモ

やりたくない仕事を我慢してでも
続ける方が良い人がいます。

ここからは、仕事を我慢してでも
良い人について紹介します。

仕事を続ける方が良い人

人間関係がうまくいっている人
スキルや経験を身につけたい人
自分の考えを変化できる人

人間関係がうまくいっている人

マルモ
マルモ

1つ目は、人間関係がうまくいっ
ている人の場合です。

職場の人間関係がうまくいっている人は、多少
嫌なことがあっても、仕事を続けたほうが良い
でしょう。


なぜなら、業務で困ったことがあっても、人間
関係がうまくいっていれば、周囲に相談したり
助けてもらうことができます。



たとえば、初めて取り組む仕事だと経験がない
のでやり方がわかりませんよね。


でも、周囲と人間関係がうまくいっていれば、
困っている姿を見た人たちが助けてくれる可能
性があります。



つまり、たとえやりたくない仕事でも周囲の協
力によって乗り切っていける
のです。

スキルや経験を身につけたい人

マルモ
マルモ

2つ目は、スキルや経験を身につ
けたい人の場合です。

自分にとって、将来プラスになる仕事だと思え
るなら
、やりたくない仕事でも我慢して続ける
方がよいでしょう。


そのわけは、「スキルが身につく」「経験した
ことが自信に繋がる」「コミュニケーション力
の向上」に繋がっていくからです。


どういうことかと言うと、スキルや経験を身に
つけた人は、どんな仕事にも前向きに取り組ん
でいける思考に変えられるからです。


つまり、自分で身につけたスキルや経験は、業
務内容が変わっても、必ず役に立つというわけ
です。

自分の考えを変えることができる人

マルモ
マルモ

3つ目は、自分の考えを変えるこ
とができる人の場合です。

やりたくない仕事していても、自分の考えを変
えることができる人は、今の仕事を続ける方が
良いでしょう。


なぜなら、やりたくないと感じたときに「辞め
たい」と思ったとしても、自分の考えを変える
ことができるからです。

やりたくない仕事だからといって、辞めても
転職した会社で同じことが起きたときに、ま
辞めることを繰り返す可能性があります。


できれば、すぐに判断せずもう一度考え直す
柔軟性を持つことも大切です。

やりたくない仕事を辞めても良い人

マルモ
マルモ

やりたくない仕事を辞めても良い
人について紹介していきます。

仕事を辞めて転職しても良い人

人間関係がうまくいっていない
将来に希望が持てない
入社して3年が経っている

人間関係がうまくいっていない

職場で仕事をしていく上で、もっとも大切なの
が、人間関係です。


理由は、人間関係が悪いと仕事のモチベーショ
ンが上がらないからです。



たとえば、人間関係が良ければやりたくない仕
事をしていても、周囲が協力してくれることも
あります。

将来に希望が持てない

やりたくない仕事でも、将来に希望が持てれば
我慢する価値はありますが、そうでなければ仕
事を続ける意味がありません。


なぜなら、希望が持てない状態で仕事を続けて
いても、将来のイメージが湧かないからです。


自分にとって、成長できる職場であるかどうか
が、大切なのではないでしょうか。


成長できないイメージしか湧かないのであれば
転職を考えてみてはどうでしょうか。

入社して3年が経っている

入社して3年が経っている人は、辞めて転職し
ても問題ないでしょう。


なぜなら、やりたくない仕事でも3年間我慢し
てやってこれているので、色んな経験やスキル
もある程度、身につけられているからです。



逆に言えば、今がチャンスかもしれません。


自分の経験やスキルを活かせる業界や職種に
就くことで、更にキャリアアップできるので
はないでしょうか。

やりたくない仕事を乗り越える対処法

マルモ
マルモ

最後に、やりたくない仕事を乗り
越える対処法について紹介します

乗り越える対処法

ポジティブに捉える
やりたくない仕事のことばかり考えない
やりたくないリストを作る

対処法1:ポジティブに捉える

やりたくない仕事に就いたときは、どうしても
ネガティブな考え方になってしまいます。


そこで考え方を少し変えてみてください。


今、与えられた仕事は、「スキルを身に付ける
ために任されたんだ」
と捉えてみてはどうでし
ょうか。


どんな仕事でも、ポジティブに捉えれば何とか
なるという考え方に変わっていける
でしょう。

対処法2:やりたくない仕事のことばかり考えない

やりたくない仕事を任されたときに「なんで自
分だけやりたくない仕事をさせられるんだろ」
四六時中考えるのはよくありません。


なぜなら、仕事を離れても考えるようになり、
仕事そのものが、嫌になる可能性があるから
です。


仕事はメリハリをつけなければ、効率も悪くな
ります。


頭の中をリフレッシュすることで、解決策を見
つけるきっかけになる
こともあります。


「どうにかなる」ぐらいの気持ちでいれば、
案外どうにかなるものです。

対処法3:やりたくないリストを作る

頭の中で考えただけでは、「やりたくない」こ
とを把握するのは案外難しいものです。


そんなときに役立てて欲しいのが、「やりたく
ないリスト」をノートに書き出す方法です。

書き出すことで、何が嫌なのか、どんなときに
嫌と感じるのかが、明確になります。


同時に「やりたいリスト」も作っておけば、比
較することができ、自分のことを分析できるき
っかけ
になるはずです。

やりたくない仕事を続けたくないなら転職も考える

転職を選択するなら、まずは転職エージェント
に登録することをおすすめします。


やりたくない仕事を続けていると、仕事に対す
るモチベーションも下がり、行動に移すことを
ためらうようになります。


転職エージェントを利用すれば、自分が希望す
る案件探しや、面接の練習、転職活動のサポー
トをしてくれます。

転職エージェントのサポート内容

転職活動の手順を一緒になって
 考えてくれる
履歴書や職務経歴書を添削して
 くれる
自分の希望に沿った求人を探し
 てくれる
面接で必要な手順やコツを教え
 てくれる
年収や給与の交渉をしてくれる
 面接の練習をしてくれる
退職にあたっての相談ができる

自分で転職活動するより、はるかに手間を減ら
せ正しい方法で転職活動ができますよ!

転職エージェントを利用すれば、次のような
メリットもあります。

転職エージェントのメリット

・転職相談が可能
・自分の希望する仕事を紹介してくれる
・書類の添削や面接の手順やコツを指導
 してくれる
・面接日の調整も行ってくれる
・年収や給与交渉をしてくれる

今から紹介する転職エージェントは、質の高い
サポートが受けられるだけでなく、

優良企業の求人や非公開求人も保有しているの
で、転職者からの評価も高いです!

一押しの転職エージェント

❶フリナビ
・ブラック企業を排除!
・20代向けの求人が多い!
【フリナビ公式サイト】
「doda」
・求人数が業界トップクラス!
・質の高いサポート体制
【doda公式サイト】
❸「パソナキャリア」
・女性からの評判が高い!
・幅広い業界や職種の求人!
【パソナキャリア公式サイト】
「リクルート【就職Shop】
・既卒、第二新卒の就職に強い!
・未経験可の求人が多い!
【就職Shop公式サイト】

まとめ

やりたくない仕事を続けたくない原因や理由、
そして対処法について説明してきましたがいか
がでしたか。

たとえやりたくない仕事であっても、物事をポ
ジティブに捉えることができたり、職場の人間
関係が良好なら仕事を続けることをおすすめし
ます。

しかし、今の会社では希望が持てなかったり
人間関係がうまくいってないなら転職を考えて
も良いのではないでしょうか。

この記事が仕事の悩みを持つ方の参考になれば
幸いです。

タイトルとURLをコピーしました